このサイトは建設業者さんの為の2級建設機械施工技士応援サイトです。
29年度試験に自分が受け学科合格した部分をとりまとめました。
資格で売上・手当の収入アップします。
資格を取る価値は十分にあります。
テキスト・過去問を購入し勉強しましょう。
建設機械施工技術必携 建設機械施工技術検定テキスト
建設機械施工技術検定問題集 1級・2級建設機械施工技術検定試験
試験時に持っていくと役立ちそうなもの書いています。
2級建設機械施工技士検定学科検定受けてきました。
資格を取り、建設業許可を受け、日本の建設業業界を盛り上げましょう。
お手軽価格で頭の弱いあなたをサポートしてくれています。感謝しましょうww

造園施工管理技士の種類
造園施工管理技士は1級と2級の2つの種類があります。
1級造園施工管理技士
難易度 ☆☆☆☆
造園施工管理技士資格の最高峰です。
一般建設業許可のみならず特定建設業許可の造園工事の専任技術者になれます。
大きな工事を請け負う場合の監理技術者になれる特典がありますが、勉強嫌いな人で建設業許可の専任技術者目的なら2級をお勧めいたします。
なので、このサイトは主に2級をメインに解説をしています。
2級造園施工管理技士
難易度 ☆☆
1級造園施工管理技士より難易度は格段と下がります。
一般建設業許可の造園工事の専任技術者になれます。
造園の建設業許可が必要な勉強苦手な建設業事業者様へは、1級よりは難易度も低いこの資格取得をお勧めしています。
1級造園施工管理技士で取れる建設業許可
造園工事業の一般と特定の建設業許可が取れます。
立派な1級造園施工管理技士になってください。
1級造園施工管理技士資格のメリット
①建設業許可(造園工事)の専任技術者になれる。
建設業許可の専任技術者には1業種で10年という実務経験期間が必要です。
また、建設業許可申請書には10年分以上の裏付け資料集めなければいけません。(静岡県の建設業許可の場合)
10年の裏付資料がそろわず(捨てちゃった、燃やしちゃった)で、何件もの行政書士に許可申請を断られ、当事務所の勧めで資格を取り、無事建設業許可を取得できた建設業者も出始めています。(でも落ちる人も多いですwww)
難易度の低く、合格率の高いこの資格を取れば、5年の経営経験さえ満たせば単純計算で10年の造園工事の裏付資料が必要なくなる魔法使いサリーちゃんのような資格なのですwww
合格のためには、お酒と、ゴルフと、バイクを少し控えて勉強しましょう。(私も控えましたww)
②工事現場ごとに設置される立派な主任技術者・監理技術者になれる。
従業員にスキルアップの為資格を取ってもらいましょう。
1級は監理技術者になれます。
③経営事項審査の加点対象
この資格を取ってもらったら経営事項審査の加点対象です。
10年経験従業員では大した加点ではありません。
従業員に資格取得を奨励(強制?)しましょうwww
1級造園施工管理技士の試験内容と難易度
難易度 ☆☆☆☆
1級造園施工管理技士技術検定試験は学科試験と実地試験が行われます
学科試験
土木工学等
① 造園工事の施工に必要な土木工学、園芸学、電気工学、電気通信工学、機械工学及び建築学に関する一般的な知識を有すること。
② 設計図書に関する一般的な知識を有すること。
施工管理法
造園工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること。
法 規
建設工事の施工に必要な法令に関する一般的な知識を有すること。
実地試験
実務に近い試験が行われます。最近では難しくなっているようです。
1級造園施工管理技士の合格率
学科試験
学科試験は毎年50%ぐらいが合格率のようです。けっして難しい試験ではありません。
実地試験
実地試験は毎年30%ぐらいが合格率のようです。
学科試験に比べだいぶ低いですね。
1級造園施工管理技士の受験スケジュール
①申込用紙の購入
2級造園施工管理技士申込書先→一般財団法人全国研修センター
②申込
毎年5月初旬~5月下旬の2週間ほど
申込みは簡易書留郵便による個人別申込に限ります。締切日の消印のあるものまで有効です。
申込期間が短いので注意しましょう。
③試験日
毎年6月初旬
1級学科試験 試験日 毎年9月初旬
1級実地試験 試験日 毎年12月初旬
④合格発表
毎年7月初旬
1級学科試験 合格発表日 毎年10月初旬
1級実地試験 合格発表日 毎年3月初旬
1級造園施工管理技士の受験資格
ややこしいので、こちらをご覧ください→1級造園施工管理技士の受験資格
1級造園施工管理技士の合格基準
次の点数以上を合格ラインです。
でも、試験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性があるらしいです。
・学科試験 得点が60%以上
・実地試験 得点が60%以上
1級造園施工管理技士の試験地
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区
受験料
学科試験10.400円 実地試験 10,400円
勉強お疲れさまでした♡ 試験頑張ってね♪