平成24年度2級建設機械施工技士学科試験過去問題



2級土木施工管理技士サポートサイト

ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。

最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。

災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。

日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。

そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。

2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!

また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)

スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。

(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ




━2級建設機械施工管理技士過去問題を解く前に━

2級建設機械施工管理技士は勉強時間も少なく比較的簡単に取れる建設国家資格ですが、勉強慣れしていない人にはやっぱりちょっと大変です。

合格への近道のため、youtubeチャンネルで出題ポイントをまとめてますので、過去問題出題ポイントや専門用語を理解しましょう。

最新情報動画見逃さないためにもチャンネル登録してね。

 

私もこれで合格!建設機械施工管理技士テキスト・過去問題集━

youtube動画を見てからの解説付過去問題集攻略が合格への一番の最短近道です。

建設機械施工管理技術検定問題集 送料無料がうれしい

 

誰も知らないオタク知識が手に入る。建設機械施工管理技術必携

建設機械施工管理技術必携

建設機械施工管理技術必携 検定試験テキスト 1級・2級に対応[本/雑誌] 令和5年度版 (2023) / 建設物価調査会

値段で選ぶならこちら

created by Rinker
¥3,850 (2025/05/22 11:00:50時点 楽天市場調べ-詳細)

 

このサイトは仕事の合間にスマホで建設機械施工管理技士の過去問題に少しでも触れられるように作成したサイトです。

※法改正により法律関係の過去問題については解答が変わります。新テキストと新しい過去問題集を購入の上勉強することをおススメします。

 

充実した通信講座! 独学サポート事務局(2級土木管理技士の実地経験記述対策にもなる)


 

平成24年度2級建設機械施工管理技士(補)学科試験過去問題

土木工学一般

2 コンクリート工

No. 1 コンクリートの締固めに関する下記の記述の(A)(B)に該当する次の数値の組合せのうち、適切なものはどれか。
コンクリートの締固めには内部振動機を用いることが原則である。内部振動機は、振動が有効な間隔内(一般に(A)cm程度)で鉛直方向に差し込む。また、振動機の先端を(B)cm程度下層のコンクリートに入り込むようにすればよく密着できる。

(A) ・・(B)
1  50 ・・20
2  100・・ 10
3  50・・ 10
4  100 ・・20

答え

 

No. 2 必要以上に単位水量が多いコンクリートに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

1 単位セメント量が多くなって、不経済である。
2 収縮が大きい。
3 材料分離が起こりやすい。
4 スランプが小さくなる

答え

 

5 舗装工

No. 3 アスファルト混合物の種類で一般的に道路舗装の表層に用いないものは、次のうちどれか。

1 密粒度アスファルト混合物
2 細粒度アスファルト混合物
3 粗粒度アスファルト混合物
4 開粒度アスファルト混合物

答え

 

No. 4 アスファルト舗装とコンクリート舗装の特徴に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

1 コンクリート舗装は、アスファルト舗装より軟弱地盤に適している。
2  アスファルト舗装は、コンクリート舗装よりひび割れ、わだち掘れに起因する補修が多い。
3  コンクリート舗装は、アスファルト舗装より建設費が安いことが多い。
4  アスファルト舗装は、コンクリート舗装より耐流動性茜耐摩耗性に優れている。

答え

 

11 施行の為の各種試験
No. 5 施施工のための各種試験に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1  標準貫入試験は、原位置における土の硬軟、締まり具合を判定するためのN値を求めるとともに土試料を採取する試験である。
2 ポータブルコーン貫入試験は、主に道路や滑走路の路床、路盤の地盤反力係数を求めるために行われる試験である。
3  平板載荷試験は、路床土または路盤材料の支持力指数を決定するための試験で、舗装厚の決定や路盤材料としての適否の判定に用いられる。
4  CBR 試験は、主にトラフィカビリティの判定のために行われる試験である。

答え

 

12 設計図書と工事費

No. 6 工事費の構成国土交通省:土木請負工事工事費積算要領によるに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

1  工事価格は、工事原価と一般管理費等の和である。
2  工事原価は、直接工事費と間接工事費の和である。
3  直接工事費は、材料費、労務費及び直接経費の和である。
4  間接工事費は、共通仮設費と運搬費の和である。

答え

 

9 施工計画

No. 7 土工計画や作業において、土量変化率が関係のないものは、次の記述のうちどれか。

1  運搬作業
2  土捨場計画
3  掘削に使用する機械の選定
4  掘削土の盛土への流用計画

答え

 

3 土工と各種土構造物

No. 8 盛土材料を選択する際に考慮しなければならない次の項目のうち、関係のないものはどれか。

1  土の圧縮性
2  土の質量
3  土の吸水膨張性
4  土のせん断強さ

答え

 

No. 9 切土のり面の安定性を考える上で必要な次の項目のうち、関係のないものはどれか。

1  土の温度
2  土の粘着力
3  土の内部摩擦角
4  のり面の高さ

答え

 

6 基礎工

No. 10 場所打ち杭基礎工法を採用する条件に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1  斜め杭の施工
2  地下水流速が速い場所での施工
3  被圧地下水位の高い場所での施工
4  騒音・振動の規制がある場所での施工

答え

 

9 施工計画
No. 11 次の作業のうち、丁張を必要としないものはどれか。
1  コンクリート擁壁の型枠組立
2  間知石積
3  路盤仕上げ
4  のり面整形施工

答え

 

1 土と岩

No. 12 土の粒径加積曲線に関する記述

1 曲線が右にあるほど小さな粒径の土粒子を含む土である。(曲線1)
2 一般に曲線2 は粒度分布が悪い土、曲線3 は粒度分布が良い土といわれる。
3 曲線の傾きが急であるような土は粒径がそろっている。曲線3
4 曲線の傾きがゆるやかであれば狭い範囲の粒径の土粒子を含む土である。曲線2 4

答え

 

No. 13 道路土工に用いられる岩掘削の難易による岩分類の名称と説明に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
(名称)・・(説明)
1 硬岩・・き裂が全くないか少なくて、密着のよいもの
2 中硬岩・・風化が進んだ岩で、き裂を生じているもの
3  軟岩・・固結の程度のよい第四紀層、風化の進んだ第三紀層以前のものでリッパ掘削のできるもの
4  転石群・・大小の転石が密集しており、掘削が極めて困難なもの

答え

 

4 土工と機械化施工

No. 14 土工に関する作業の種類と建設機械に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
(作業の種類)・・ (建設機械)
掘削、積込み・・バックホウ、ドラグライン、クラムシェル、トラクタショベル
運搬・・ブルドーザ、ダンプトラック、不整地運搬車、ベルトコンベヤ
締固め    タイヤローラ、振動ローラ、ロードローラ、ブルドーザ
のり面仕上げ トレンチャ、バックホウ

答え

 

No. 15 土の建設機械に対する走行可能な度合いをトラフィカビリティというが、トラフィカビリティに関する次の記述のうち適切でないものはどれか。

1 高含水比の粘性土や粘土では土の強度が小さく、また、こね返しの現象が起こりやすいので建設機械で作業できない場合がある。
2  コーン指数が小さいほどその土はトラフィカビリティに富むといい、建設機械が走行しやすい土といえる。
3  コーン指数qcが400 kN/m2の場合、超湿地ブルドーザ、湿地ブルドーザ以外の建設機械では
施工できない。
4  コーン指数qcが800 kN/m2の場合、ブルドーザや被けん引式スクレーパで施工できる。

答え

 

7 軟弱地盤対策

No. 16 軟弱地盤対策に関する次の工法のうち、表層処理工法に含まれるものはどれか。

1 盛土補強工法
2 軽量盛土工法
3 サンドドレーン工法
4 サンドマット工法

答え

 

建設機械一般

1 原動機と電装品

No. 17 建設機械に用いられるディーゼルエンジンとガソリンエンジンの特性の比較に関する組
合せとして次のうち、適切なものはどれか。
(項目) (ディーゼルエンジン) (ガソリンエンジン)
1  作動サイクル  定容サイクル  定圧サイクル
2  圧縮比      小さい     大きい
3  点火方式    予熱着火    電気火花着火
4  熱効率     高い         低い

答え

 

No. 18 建設機械用ディーゼルエンジンの運転及び取扱いに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

1  エンジン始動に失敗した場合は、間隔をおかず始動モータを何度も始動するまで回す。
2  エンジン運転中の排気色が、白色〜青色ならば運転を継続する。
3  作業終了後のアイドリングは、燃料消費の無駄を抑えるため分程度で止める。
4  燃料系統のフィルタエレメントを脱着した場合は、エア抜きを行う。

答え

 

2 燃料・潤滑剤

No. 19 建設機械に使用される燃料について、次の記述のうち適切でないものはどれか。

1  軽油の引火点は、ガソリンより高い。
2  ガソリンの密度は、軽油より小さい。
3  軽油のセタン価は、着火性を示す値である。
4  ガソリンは、JIS 規格で発熱量の大きさにより号及び号に分類される。

答え

 

No. 20 建設機械に使用される潤滑剤に必要な性質に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

1  酸化しやすい。
2  流動点が高い。
3  泡の発生が多い。
4  温度による粘度変化が少ない。

答え

関係法令

3 建設業法

No. 21 建設業の許可に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1  都道府県知事許可の建設業者は、許可を与えた都道府県知事が管轄する区域内に限り、営業を行うことができる。
2  二以上の営業所を有する建設業者は、一定の資格または経験を有する者専任の技術者を、代表する一つの営業所に置けばよい。
3  建設業の許可を受けた建設業者は、当該許可を受けた業種以外の建設工事も行うことができる。
4  施工技術の総合性、施工技術の普及状況その他の事情を考慮して定められた指定建設業の一つに舗装工事業がある。

答え

 

No. 23 建設業法に定める標識の記載事項に含まれていないものは、次のうちどれか。

1  代表者の氏名
2  商号又は名称
3  営業所の所在地
4  許可年月日

答え

 

10 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律

No. 22 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律に定める施工体制台帳に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1  公共工事の受注者は、作成した施工体制台帳の正本を発注者に提出しなければならない。
2  公共工事の受注者は、発注者から工事現場の施工体制が施工体制台帳の記載に合致しているかどうかの点検を求められたときは、これを受けることを拒んではならない。
3  公共工事の受注者は、作成した施工の分担関係を表示した施工体系図を、営業所内の人目に付かない所で管理しなければならない。
4 公共工事の受注者は、施工の技術上の管理をつかさどる者の設置状況について発注者に逐次報告しなければならない。

答え

 

5 騒音規制法

No. 24 騒音規制法に定める規制等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1  災害その他の非常事態の発生により、特定建設作業を緊急に行う場合は、すみやかに特定建設作業の実施を市町村長に届け出なければならない。
2  騒音について規制する指定地域内で特定建設作業を行う者は、作業開始の日の 日前までに特定建設作業の実施を市町村長に届け出なければならない。
3  特定建設作業に伴い発生する騒音の大きさは、その特定建設作業の敷地外メートル程度の場所において測定する。
4  特定建設作業には、びょう打機を使用する作業は含まれない。

答え

 

7 資源の有効な利用の促進に関する法律

No. 25 資源の有効な利用の促進に関する法律に定める指定副産物に該当しないものは、次のうちどれか。

1  コンクリート塊
2  木材
3  アスベスト塊
4  アスファルト茜コンクリート塊

答え

 

3 労働基準法

No. 26 労働基準法に定める年次有給休暇に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1  使用者は、その雇入れの日から起算して6ヶ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、または分割した10日の有給休暇を与えなければならない。
2  使用者は、年次有給休暇の期間については、平均賃金の100 分の50 の手当を支払わなければならない。
3  使用者は、勤続ヶ月未満の者にも、年次有給休暇を与えなければならない。
4  使用者は、1週間の所定労働日数が3日の労働者であっても、通常の労働者と同じ日数の年次有給休暇を与えなければならない。

答え

 

No. 27 労働基準法に定める就業規則、寄宿舎規則に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
(A) 常時10 人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成しなければならない。
(B) 寄宿舎規則は、自治権を守るため行政官庁への届出は必要ないものとされている。
(C) 就業規則には、社是、社訓、経営理念等に関する事項を必ず定めておかなければならない。
(D) 寄宿舎規則には、安全及び衛生に関する事項を必ず定めておかなければならない。

1  (A)(B)
2  (A)(D)
3  (B)(C)
4  (C)(D)

答え

 

No. 28 労働基準法に定める労働者の賃金の支払い方法に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

1  賃金の支払日は特に定めていないが、毎月回支払った。
2  賃金を支払った後で、親睦会費を納めてもらった。
3  賃金の支払日に休暇をとった者がいたので、その者の友人に支払った。
4  会社の都合により、賃金の一部を翌月に繰り越して支払った。

答え

 

2 労働安全衛生法

No. 29 労働安全衛生規則に定める作業内容変更時に行う安全衛生教育の事項として、規定されていないものはどれか。

1  作業開始時の点検に関すること。
2  整理、整とん及び清潔の保持に関すること。
3  事故時等における応急措置及び退避に関すること。
4  安全衛生教育の実施計画を作成すること。

答え

 

No. 30 労働安全衛生規則に定める次の定期健康診断項目のうち、 厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは省略することができる に該当しない項目はどれか。

1  身長の検査
2  血圧の測定
3  心電図検査
4  肝機能検査

答え
[cc id=465]

 

勉強お疲れさまです♡ 試験頑張ってね♪ 2級建設機械施工技士