スマホで解く過去問解説!平成30年度(第1回)2級建設機械施工技士学科試験過去問題
ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。
最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。
災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。
日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。
そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。
2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!
また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)
スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。
(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ
━2級建設機械施工管理技士過去問題を解く前に━
2級建設機械施工管理技士は勉強時間も少なく比較的簡単に取れる建設国家資格ですが、勉強慣れしていない人にはやっぱりちょっと大変です。
まず、勉強方法は再生リストを見て覚えるべき過去問題出題ポイントや専門用語を理解しましょう。
試験日まで時間もありません。最新情報動画見逃さないためにもチャンネル登録しとこうね
━私もこれで合格!建設機械施工管理技士(補)に必要なテキストと過去問題集━
youtube動画を見てからの解説付過去問題集攻略が合格への一番の最短近道です。
令和5年度 建設機械施工管理技術検定問題集 送料無料がうれしい
誰も知らないオタク知識が手に入る。令和5年版はさらに内容充実、テキスト読破でウンチクでは誰にも負けませんww
※このサイトは忙しい建設業者さんの仕事の合間にスマホを使い建設機械施工管理技士の過去問題に少しでも触れられるように作成したサイトです。
法改正により法律関係の過去問題については解答が変わったり、合格率がアップしたため難易度が上がったりします。新テキストと新しい過去問題集を購入の上しっかり確認するようお願いいたします。
充実した通信講座! 独学サポート事務局(2級土木管理技士の実地経験記述対策OK)
平成30年度(第1回)2級建設機械施工管理技士(補)学科試験過去問題
1 土木工学一般
〔No. 1〕 土の締固めに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 土は、土質に応じた最適含水比で締め固めたときに、最もよく締め固まり、密度が最小になる。
2 締固め曲線は、土の乾燥密度と含水比の関係を表すものである。
3 土粒子の粒径がそろっているほど均質になり、高い密度に締め固めることができる
4 土を締め固めると、土粒子間の間隙が小さくなり、土の透水性が高くなる。
〔No. 2〕 岩掘削の難易に着目して岩の分類をするときの軟岩の説明として次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 き裂間隔 30 〜 50 cm 程度のもので、風化のあまり進んでないもの。
2 固結の程度のよい第四紀層、風化の進んだ第三紀層以前のもの、リッパ掘削のできるもの。
3 岩塊、玉石が混入して掘削しにくく、バケット等に空隙のできやすいもの。
4 き裂が全くないか少ないもの、密着のよいもの。
〔No. 3〕 コンクリートの運搬、締固め、打込み、養生に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 材料の分離、スランプの低下、空気量の減少を最大にするように運搬しなければならない。
2 締固めは、振動機の先端が下層のコンクリートに接するように挿入して行う。
3 旧コンクリートの表面のレイタンスは、付着力を低下させるので取り除いたうえで打ち継ぐ。
4 硬化を促進するため、打込み後一定期間は、できるだけ日光や風に当てるようにする。
〔No. 4〕 のり面に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 盛土または切土は、その高さに関係なく標準ののり面勾配が定められている。
2 一般的に、盛土より切土の方がのり面勾配を急にすることができる。
3 盛土高とは、のり肩とのり尻の高低差をいう。
4 切土、盛土ののり面の傾斜の度合いをのり面勾配といい、垂直高さ1に対する水平距離の比で示す。
〔No. 5〕 河川堤防に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 下流方向に向かい右手側を右岸という。
2 堤防を中心に河川の流れのある側を堤外地という。
3 洪水など水位が上がったときにだけ水に浸かる部分を高水敷という。
4 平常時に河川の流水が流れる部分を堤防敷という。
〔No. 6〕 トラフィカビリティに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 普通ブルドーザ(21 t 級)の走行に必要なコーン指数は、ダンプトラックの走行に必要なコーン指数より小さい。
2 コーン指数が小さいほど、その土はトラフィカビリティに富み、建設機械の走行しやすい土といえる。
3 コーン指数 400 の場合、普通ブルドーザでは施工できない。
4 一般にトラフィカビリティは、ポータブルコーンペネトロメータで測定したコーン指数で示される。
〔No. 7〕 土工に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 ベンチカット工法は、ショベル系掘削機やトラクタショベルにより、階段式に掘削を行う工法である。
2 ダウンヒルカット工法は、斜面の勾配を利用し、上方に向かって掘削する工法である。
3 片切り片盛りの場合には、盛土の高まきを極力避けるように留意する。
4 掘削作業中は排水に注意し、建設機械の周辺に水が溜まらないようにする。
〔No. 8〕 伐開除根に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 盛土の中に草木、根、腐植土が混入しても均一に沈下するので、これらは取り除く必要がない。
2 伐開除根には、主にブルドーザ、レーキドーザが用いられる。
3 伐開除根で発生した木根は、全て廃棄物として処理しなければならない。
4 河川堤防の伐開除根では、大きな立木は地盤面で切り、除根する必要はない。
〔No. 9〕 アスファルト舗装及びコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 アスファルト舗装は、コンクリート舗装を適用できない路床支持力が低い地盤でも適用できる。
2 コンクリート舗装は、アスファルト舗装に比べて耐久性が低い。
3 アスファルト舗装は、コンクリート舗装に比べて交通解放が早くできる。
4 コンクリート舗装は、目地に起因する補修が多い。
〔No. 10〕 アスファルト舗装道路の構成と役割に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 路盤は、表層および基層に均一な支持基盤を与えるとともに、交通荷重を分散して路床に伝達するためのものである。
2 基層は、路盤の不陸を補正するとともに、表層に加わる交通荷重を路盤に均等に分散させるためのものである。
3 路体は、路盤と路床の間にあり、改良や置換えを行って、舗装の支持力を確保するためのものである。
4 表層は、交通の安全性や快適性などの路面の機能を確保するためのものである。
〔No. 11〕 基礎工に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 ケーソン基礎では、地下水がない場合は、オープンケーソンよりもニューマチックケーソンが適している。
2 フーチング基礎は、支持力が十分見込める良質な地盤に、直接支持させる基礎工である。
3 一般に、杭を材質により分類すると、鋼杭、コンクリート杭、合成杭に分類される
4 杭工法には、既製杭工法と場所打ち杭工法がある。
〔No. 12〕 軟弱地盤対策工法として、圧密沈下促進の効果が最も高い工法として次のうち、適切なものはどれか。
1 軽量盛土工法
2 バイブロフローテーション工法
3 押え盛土工法
4 サンドドレーン工法
〔No. 13〕 測量の種類と使用器具に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。
( 測 量 の 種 類 ) ( 使 用 器 具 )
1 水準測量 箱尺
2 平板測量 トランシット
3 GPS 測量 トータルステーション
4 角測量 レベル
〔No. 14〕 バックホウによる掘削積込みを主作業、複数のダンプトラックによる運搬を従作業とする組合せ作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 組合せ作業の計画は、主作業を中心に立案する。
2 当該作業に求められる作業能力に基づき、主作業の作業能力を決定する。
3 主作業の作業能力に適合する建設機械を選定する。
4 従作業の作業能力は、主作業の作業能力より小さくする。
〔No. 15〕 下図に示す、ネットワーク式工程表の工事期間の日数として次のうち、適切なものはどれか。
ネットワーク式工程表は実際の過去問題をご覧ください
1 30 日
2 31 日
3 32 日
4 33 日
〔No. 16〕 公共工事の施工管理に従事する技術者に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 当初の施工計画では、仕様より高い品質の材料としたが、納期が間に合わないため、仕様どおりの材料品質にして施工計画書を再提出した。
2 発注仕様書の現場条件が現地と異なるため、現地の状況に合わせた仕様書と請負金額に変更してもらえるよう発注者に協議を申し出た。
3 発注者が指定する材料では入手に時間がかかり、工期が遅れると予想されたため社内で検討し、品質が同等な他の材料に変更した。
4 現場施工で得られた有用な学術的知見について、社内の有識者と協力して論文を作成し、学会で発表した。
建設機械一般
〔No. 17〕 建設機械用ディーゼルエンジンの構造とその特徴に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 過給機は、空気を圧縮してシリンダ容積の 30〜 100 % 増しの空気を送り、出力を増加させる。
2 燃料装置のガバナは、必要出力に応じて燃料噴射量を自動的に調整し、回転速度を一定に保つ。
3 潤滑装置は、エンジン各部の回転摺動する部分の潤滑、冷却及び異物除去の働きがある。
4 冷却装置は、燃焼で高温になった各部を冷やす装置で、建設機械では構造が簡単な空冷式が多い。
〔No. 18〕 建設機械用エンジンの取扱いに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 運転中の潤滑油圧力の目安は、2,000〜 4,000 kPa(20〜 40 kgf/cm2)である。
2 夏期には、SAE 番号の小さい潤滑油を使用する。
3 作業終了後は、燃料タンクのコックをしっかりと閉じる。
4 じんあい(ホコリ)の著しい場所では、エアクリーナの点検を頻繁に行い、エレメントを清掃する。
〔No. 19〕 ディーゼルエンジンの燃料として用いられる軽油の特性に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 ガソリンと比べて引火点が高い。
2 揮発性は、低温流動性とともに重要な特性である。
3 目詰まり点は、流動性を維持できる限界温度を示している。
4 着火性を示す値としてオクタン価が使用されている。
〔No. 20〕 建設機械に使用される潤滑油に必要な性質に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 酸化しやすい。
2 温度による粘度変化が少ない。
3 流動点が高い。
4 泡の発生が多い。
法規・安全・衛生
〔No. 21〕 建設業法上、主任技術者の職務内容として適切でないものは、次のうちどれか。
1 建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督
2 建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理
3 建設工事の出来形管理、請負契約の変更手続き
4 現場における建設工事の施工の技術上の管理
〔No. 22〕 建設業法に定める建設業の許可に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 建設業の許可は、3年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
2 一般建設業の許可を受けた者が当該許可に係る建設業について特定建設業の許可を受けたときは、どちらの許可も効力を有する。
3 500 万円未満の土木一式工事のみを請け負うことを営業とする者も、建設業の許可を受けなければならない。
4 許可の更新がされたときは、その許可の有効期間は、従前の許可の有効期間の満了の日の翌日から起算するものとする。
〔No. 23〕 道路法上、継続して道路を使用しようとする場合であって道路管理者の占用の許可を必要としないものは、次のうちどれか。
1 津波からの一時的な避難場所としての機能を有する堅固な施設
2 水管、下水道管、ガス管その他これらに類する物件
3 工事用板囲、足場、詰所その他の工事用施設
4 道路管理者が自ら行う道路の維持管理のための補修工事に使用する物件
〔No. 24〕 資源の有効な利用の促進に関する法律に定められている建設業の指定副産物でないものは、次のうちどれか。
1 木材
2 コンクリート塊
3 アスベスト塊
4 アスファルト・コンクリート塊
〔No. 25〕 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律に規定されている入札及び契約の適正化の基本となるべき事項として適切でないものは、次のうちどれか。
1 入札に参加しようとし、または契約の相手方になろうとする者の間の適正な調整が図られること
2 入札及び契約からの談合その他の不正行為の排除が徹底されること
3 入札及び契約の過程並びに契約の内容の透明性が確保されること
4 その請負代金の額によっては公共工事の適正な施工が通常見込まれない契約の締結が防止されること
〔No. 26〕 労働基準法上、労働者への賃金の支払として適切なものは、次の記述のうちどれか。ただし、臨時に支払われる賃金や賞与の支払は除く。
1 賃金の支払日に休暇を取った者がいたので、その友人に支払った。
2 賃金を支払った後で、親睦会費を納めてもらった。
3 賃金の支払日は特に定めていないが、毎月1回支払った。
4 会社の都合により、賃金の一部を翌月に繰り越して支払った。
〔No. 27〕 労働基準法上、使用者は、災害その他避けることのできない事由によって臨時の必要がある場合には、行政官庁の許可を受けて、労働時間を延長したり休日に労働させることができることとなっている。この場合の行政官庁は、次のうちどれか。
1 警察署長
2 市町村長
3 都道府県知事
4 労働基準監督署長
〔No. 28〕 労働基準法上、年次有給休暇に関する次の記述のうち、適切なものはどれか
1 6箇月間継続勤務し8割以上出勤した労働者に対して、原則として、継続し、または分割した10日の有給休暇を与えなければならない。
2 日によって賃金が決められている労働者の有給休暇の期間については、原則として、平均賃金の 100 分の 50 の手当を支払わなければならない。
3 1週間の所定労働日数が少ない労働者に対しても、原則として、通常の労働者と同じ日数の有給休暇を与えなければならない。
4 労働者が業務上負傷したために休業した期間は、有給休暇日数の算定上、出勤したものとみなされない。
〔No. 29〕 労働安全衛生法上、労働基準監督署長に計画を届け出なければならない建設業の仕事は、次のうちどれか。
1 高さ 28 m の建築物の建設の仕事
2 掘削の高さまたは深さが5m の地山の掘削の作業を行う仕事
3 最大支間 50m の橋梁の解体の仕事
4 労働者が立ち入らないずい道の建設の仕事
〔No. 30〕 労働安全衛生法に基づく車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習を修了した者が行うことができる業務(道路上を走行させる運転を除く)は、次のうちどれか。
1 最大荷重が1t のフォークリフトの運転
2 つり上げ荷重が5t の移動式クレーンの運転
3 機体重量が3t のパワーショベルの運転
4 最大積載量が1t の不整地運搬車の運転
平成30年度(第1回)2級建設機械施工管理技士(補)2種ショベル試験過去問題
〔No. 1〕 ショベル系掘削機の機能に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 ドラグラインは、ビルの根切り、溝掘り、のり面整形などの作業に適用できる。
2 クラムシェルは、機械が設置された地盤より高い所の掘削に適用できる。
3 ローディングショベルは、河床・海底の浚渫などに適用できる。
4 バックホウは、機械の質量に見合った掘削力が得られるので硬い土質にも適用できる。
〔No. 2〕 油圧ショベルの分類に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 ミニショベルとは、機械質量 3,000 kg 未満の油圧ショベルをいう。
2 超小旋回形油圧ショベルとは、通常クローラ全幅の100 % 以内で全旋回できるよう設計された油圧ショベルをいう。
3 機械の呼称は、走行装置を備えた本体に装着する作業装置(フロントアタッチメント)により変わる。
4 作業装置(フロントアタッチメント)として、ドラグラインがある。
〔No. 3〕 油圧ショベルの機能茜構造に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 操縦装置は、コントロールバルブによって作動油の流れ方向の切換などを行うレバー、ペダル、リンク機構などからなっている。
2 センタジョイントは、上部旋回体の油圧ポンプから下部走行体の油圧モータに油を送る場合、油圧配管がよじれないようにする装置である。
3 旋回ブレーキは、駐車時に旋回体を固定するために、旋回フレームとトラックフレームをピンでロックするものである。
4 走行駐車ブレーキは、走行油圧モータの内部リークなどによる機体の逸走を防止するためのものである。
〔No. 4〕 特殊仕様の油圧ショベルに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 油圧バイブレータは、ダム工事などの大容量、低スランプのコンクリート打設に適している。
2 泥上掘削機は、超軟弱地での作業のほか、水上でも自走航行ができる。
3 遠隔操縦形油圧ショベルは、危険な場所での無人化施工ができる。
4 小型油圧ショベルをベースマシンとする小型アースオーガは、天井の低い場所での地下掘削に適している。
〔No. 5〕 油圧ショベルの走行方式と作業性の比較に関する下表のA〜Cに当てはまる走行方式の組合せとして次のうち、適切なものはどれか。
走行方式
作業 性 |
(A) |
(B) |
(C) |
不整地や軟弱地盤での作業性 | △ | ◎ | ✖ |
狭あい部での作業性 | ○ | ◎ | ✖ |
公道での走行性 | ○ | ✖ | ◎ |
◎ 最 適 ○ 適 姶 不 適 △ や や 適
(A) (B) (C)
1 クローラ式 - ホイール式 - トラック式
2 ホイール式 - クローラ式 - トラック式
3 トラック式 - クローラ式 - ホイール式
4 ホイール式 - トラック式 - クローラ式
〔No. 6〕 油圧ショベルによる作業と作業のための特殊仕様の主な特徴に関する記述の組合せとして次のうち、適切でないものはどれか。
( 作 業 ) ( 特 殊 仕 様 の 主 な 特 徴 )
1 狭所作業 - 旋回半径を小さくしたり、オフセットブームを備えたりしている
2 夜間作業 - 低騒音型や低振動型にしている
3 住宅地内作業 - 作業装置や足回りを強化している
4 解体作業 - トップガード、フロントガードなどの保護装置を装備している
〔No. 7〕 油圧ショベルの最近の技術動向に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 新しい省エネ技術としてハイブリッドショベルが開発されている。
2 OPG(落下物保護構造)は全てのバックホウに標準装備されている。
3 側溝掘り用のフロントアタッチメントを装備した超小旋回形油圧ショベルでは、電子制御式のキャブ干渉防止システムが一般に採用されている。
4 油圧装置の作動油として、環境負荷の小さい生分解性作動油が開発されている。
〔No. 8〕 油圧ショベルの運転・取扱いに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 クローラベルトは、軟弱地や砂利道では張りぎみにする。
2 寒冷時の冷却水は、最低気温に見合う不凍液の濃度にする。
3 6,600 V の高圧線の下を通るときは、ブーム、アーム、バケット等のうち、最も高い部分と電線との離隔は 0.5 m 以上確保する。
4 海水中の作業後は、海水の腐食に強い青銅やアルミニウム製以外の部品は塩分除去を十分に行う
〔No. 9〕 油圧ショベルの走行操作に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 不整地や軟弱地でのステアリングは急旋回で走行する。
2 河川を自走で渡るときは、バケットが水に浸からないよう慎重に走行する。
3 機械がめりこむ軟弱な路面を走行するときは、敷板などを敷いて走行する。
4 傾斜地での登り降りは、バケットを地上からできるだけ高く保持して行う。
〔No. 10〕 油圧ショベルの故障と原因の組合せとして次のうち、適切なものはどれか。
( 故 障 内 容 ) ( 故 障 原 因 )
1 走行を除く1操作だけが作動しない ― センタジョイントの破損
2 走行操作が作動しない ― 旋回モータの故障
3 シリンダ操作が作動しない ― 走行モータの故障
4 全操作において力不足 ― 油圧ポンプの機能低下
〔No. 11〕 ショベル系建設機械の機種選定に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 ローディングショベルは、ホイールローダに比べると機動力に優れている。
2 油圧テレスコピック式クラムシェルは、ワイヤロープ式クラムシェルより高揚程の掘削に適している。
3 ホイールローダは、バックホウでは届かない深い掘削に適している。
4 バックホウは、機械が設置された地盤より下方の掘削に適している。
〔No. 12〕 ショベル系建設機械による作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 作業能力は、サイクルタイムが短いほど大きくなる。
2 サイクルタイムは、積込み時の旋回角度が小さいほど長くなる。
3 作業効率は、一般に地山の掘削積込みよりルーズな状態の積込みの方がよい。
4 土質による作業効率は、一般に粘性土より砂質土の方がよい。
〔No. 13〕 ショベル系建設機械による作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 ダンプトラックなどへの積込みは、荷台の後方から旋回して行う。
2 複数の建設機械の組合せによる作業全体の能力は、能力が大きい方の建設機械に左右される。
3 バケットを使用して衝撃掘削や杭打ちをしてはならない。
4 転倒防止のために比重の大きい土砂には小容量のバケットを用いる。
〔No. 14〕 バックホウの掘削積込み作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 強い掘削力を必要とするときは、ブームとアームの交差角を 90 度よりやや大きめにして、ゆっくりと掘削するとよい。
2 足元の掘削時に、クローラの横向き掘削は危険である。
3 バックホウの左右にダンプトラックを両着けに配置すると、タイムロスが生じる。
4 ベンチカット工法におけるバックホウの設置高さは、ダンプトラックの荷台の高さ程度にするとよい。
〔No. 15〕 バックホウの作業方法に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 軟い地盤ののり切りは、バケットの掘削角を大きくしてアームでかき落とす。
2 斜面を登るときは、走行モータを前側にして前進する。
3 のり面の整正は、バケットと走行の複合操作でゆっくりと行う。
4 土砂ののり切りは、のり面バケットを装着するときれいに仕上がる。
〔No. 16〕 クラムシェルに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 掘削深さが 20 m を超える場合の機種選定は、油圧テレスコピック式クラムシェルと小型バックホウの組合せとする。
2 水中掘削の場合の機種選定は、ワイヤロープ式クラムシェルを基本とする。
3 ワイヤロープ式クラムシェルは、一般にブームを立てた方が重い荷のつり上げに有利である。
4 掘削作業におけるバケットの巻上げは、バケットの開閉ロープを緩めないで行う。
〔No. 17〕 油圧ショベル兼用屈曲ジブ式移動式クレーンの作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 クレーン作業は、移動式クレーンの運転資格を有する者でなければならない。
2 旋回は、つり荷の遠心力により、機体の安定を失いやすいため低速で行う。
3 10 分間平均風速が 10 m/s 以上のときは作業を中止して荷を地上に降ろす。
4 機械の設置場所に傾斜がある場合は、敷き鉄板を敷設して滑り止めを行い作業する。
〔No. 18〕 油圧ブレーカを装着した油圧ショベルによる破砕茜解体作業に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 作業前に空打ちを行い、油圧ブレーカの作動状態を確認する。
2 大きく硬い破砕物は、中央部を集中的に打撃する。
3 つり荷作業や破砕物の移動作業を行うときは低速で作業する。
4 水平で安定した足場を選び、対象物に対して走行モータを後ろ側にして作業する。
〔No. 19〕 油圧圧砕機を装着して行う破砕作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 油圧圧砕機による破砕物の積込み作業は、破砕物の落下に注意が必要である。
2 フロント各部の損傷原因となるので、バケットシリンダが伸びきった状態で機械が浮き上がるような操作はしないようにする必要がある。
3 バケットによる掘削作業に比べ作動油の劣化が著しいため、作動油やフィルタエレメント等は早めの交換が必要である。
4 ビルなどの解体工事では、機械の自重以上の荷重が床にかかることがあるため、床の強度を確認する必要がある。
〔No. 20〕 下記の条件で、バックホウによる地山の掘削を行う場合、必要な作業時間として次のうち、適切なものはどれか。
(条件) 地山掘削土量 :180 m3
1サイクル当たりの掘削量(地山):1.0 m3
土 量 換 算 係 数 :1.0
作 業 効 率 :0.5
サ イ ク ル タ イ ム :30 秒
1 3時間
2 4時間
3 5時間
4 6時間
[cc id=465]