スマホで解く過去問解説!平成30年度(第2回)2級建設機械施工技士学科試験過去問題
ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。
最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。
災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。
日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。
そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。
2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!
また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)
スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。
(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ
━2級建設機械施工管理技士過去問題を解く前に━
2級建設機械施工管理技士は勉強時間も少なく比較的簡単に取れる建設国家資格ですが、勉強慣れしていない人にはやっぱりちょっと大変です。
まず、勉強方法は再生リストを見て覚えるべき過去問題出題ポイントや専門用語を理解しましょう。
試験日まで時間もありません。最新情報動画見逃さないためにもチャンネル登録しとこうね
━私もこれで合格!建設機械施工管理技士(補)に必要なテキストと過去問題集━
youtube動画を見てからの解説付過去問題集攻略が合格への一番の最短近道です。
令和5年度 建設機械施工管理技術検定問題集 送料無料がうれしい
誰も知らないオタク知識が手に入る。令和5年版はさらに内容充実、テキスト読破でウンチクでは誰にも負けませんww
※このサイトは忙しい建設業者さんの仕事の合間にスマホを使い建設機械施工管理技士の過去問題に少しでも触れられるように作成したサイトです。
法改正により法律関係の過去問題については解答が変わったり、合格率がアップしたため難易度が上がったりします。新テキストと新しい過去問題集を購入の上しっかり確認するようお願いいたします。
充実した通信講座! 独学サポート事務局(2級土木管理技士の実地経験記述対策OK)
平成30年度(第2回)2級建設機械施工管理技士(補)共通学科試験過去問題
1 土木工学一般
※ No. 1〜No. 16までの 16 問題のうちから 10 問題を選択し解答してください。
No. 1 下図に示す、土の粒径加積曲線に関する記述として次のうち、適切なものはどれか。
1 曲線② ④ は、傾きが緩やかであり、土粒子の粒径は狭い範囲に集まっている。
2 曲線③ は、傾きが急であり、粒径がばらついた土である。
3 曲線② は、一般に粒度分布が良い土、曲線③ は粒度分布が悪い土といわれる。
4 曲線① は、最も右にあり、小さな粒径の土粒子を含む土である。
No. 2土の強度に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 粘土のような土の強度は、土粒子の間に働く摩擦力によって生じ、粘着力の要素はほとんどない。
2 普通の土の内部摩擦角は 50 〜 60 度程度で、内部摩擦角は、土の一面せん断試験によって求められる。
3 土粒子相互間の滑動に抵抗する力の強さが土の強度であり、土の強度は、土粒子間の粘着力と摩擦力とによって生じる。
4 砂のような土は、粘着力によって支配され、摩擦力は0に近い。
No. 3下記に示す、コンクリートの強度に関する記述において、Aの用語として次のうち、適切なものはどれか。
コンクリートの強度は、一般に標準養生を行った円柱供試体の材令 28 日における(A)を基準としている。
1 衝撃強度
2 圧縮強度
3 引張強度
4 曲げ強度
No. 4盛土材料に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 盛土材料は、多少好ましくない材料でも適切な処置を施し有効利用することも必要である。
2 盛土材料は、締め固めた後のせん断強度が小さいものが望ましい。
3 盛土材料は、有機質土などの吸水性の大きいものが望ましい。
4 盛土材料は、締め固めた後の圧縮性が大きいものが望ましい。
No. 5以下の条件で、図に示す横断の地山から延長 100 m を切土し、別の場所で盛土・締固めを行う場合の盛土量として次のうち、適切なものはどれか。
① 5,000 m3
② 6,000 m3
③ 7,500 m3
④ 9,000 m3
No. 6土工事における掘削工法に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 ベンチカット工法は、工事規模が大きい場合に適している。
2 ダウンヒルカット工法の掘削には、ホイールローダが適している。
3 基本的な掘削方法として、ダウンヒルカット工法(傾斜面掘削)とベンチカット工法(階段式掘削)がある。
4 ベンチカット工法は、掘削機械に見合ったベンチ高さの選定が必要である。
No. 7 土工作業の種類と使用機種(建設機械)の組合せとして次のうち、適切なものはどれか。
(種類) (建設機械)
1 伐開除根 ・・・バックホウ、ブルドーザ、トラクタショベル
2 掘削、積込み ・・・トラクタショベル、バックホウ、クラムシェル
3 締固め ・・・モータグレーダ、タイヤローラ、振動コンパクタ
4 溝掘り ・・・トレンチャ、バックホウ、ベルトコンベヤ
No. 8 土工の掘削運搬作業において、運搬距離が 200 m 以上となる場合の機械の選定として次のうち、適切でないものはどれか。
1 ショベル系掘削機+ダンプトラック
2 被けん引式スクレーパ
3 スクレープドーザ
4 ブルドーザ
No. 9 アスファルト舗装の破損形態と補修工法に関する次の組合せのうち、適切でないものはどれか。
(破損形態) (補修工法)
1 ポットホール パッチング工法
2 段差 シール材注入工法
3 わだち掘れ 切削オーバーレイ工法
4 亀甲状ひび割れ 打換え工法
No. 10 舗装の調査・試験に関する次の組合せのうち、適切でないものはどれか。
(調査・試験) (測定値)
1 平板載荷試験 路床の支持力
2 現場透水試験 浸透水量
3 ラベリング試験 路面のすべり摩擦係数
4 アスファルト抽出試験 アスファルト含有量
No. 11 杭工法の長所・短所に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 中掘り工法は、泥水処理・排水処理を必要としない工法である。
2 打込み杭工法は、騒音や振動を伴うため公害の問題が生じることがある。
3 打込み杭工法及び中掘り杭工法は、既製杭のため杭体の品質は良い。
4 場所打ち杭工法は、大口径の杭が施工可能である。
No. 12 軟弱地盤対策の固結工法として次のうち、適切なものはどれか。
1 サンドマット工法
2 深層混合処理工法
3 サンドドレーン工法
4 軽量盛土工法
No. 13 GNSS(GPS)測量に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 平面座標(次元測位)しか測位できない。
2 夜間でも測位が可能である。
3 地下空間やトンネル内でも測位できる。
4 観測点間の視通が必要である。
No. 14 工事用道路の設置計画に関する記述として次のうち、適切なものはどれか。
1 民家が多い場合、粉塵・騒音の影響に配慮し、砕石舗装で計画する。
2 軟弱地盤の部分には、良質土等での置き換えや石灰等による安定処理を行う。
3 寒冷地の工事用道路で、重車両が通行する坂路では、敷鉄板を使用する。
4 砕石舗装の場合の横断勾配は、排水性を考慮してアスファルト舗装の場合よりも小さくする。
No. 15 各種試験と測定値に関する次の組合せのうち、適切でないものはどれか。
(各種試験) (測定値)
1 CBR 試験 路床土の支持力指数
2 ポータブルコーン貫入試験 土のコーン指数
3 標準貫入試験 土の飽和度
4 突固めによる土の締固め試験 土の含水比と乾燥密度の関係
No. 16 公共工事の施工管理に従事する技術者の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 現場施工で得られた有用な学術的知見について、社内の有識者と協力して論文を作成し、学会で発表した。
2 施工中、発注者指定の材料にメーカーによる品質データの偽装問題が発覚したため、社内で相談し、品質が同等の他の材料を急きょ購入して施工した。
3 現場で労働者がけがをしたため、救護を最優先し、発注者と労働基準監督署への連絡は、病院搬送後行うことにした。
4 工事の騒音で苦情があったため、境界地で騒音を測定し、規制値内であることを示したうえで、金銭補償の要求を断った。
2 建設機械一般
※ No. 17〜No. 20までの問題は必須問題ですから問題すべてに解答してください。
No. 17 建設機械に用いられるディーゼルエンジンとガソリンエンジンの特性項目の比較として次のうち、適切でないものはどれか。
(項目) (ディーゼルエンジン) (ガソリンエンジン)
1 作動サイクル 複合サイクル 定容サイクル
2 圧縮比 低い 高い
3 回転速度 低い 高い
4 使用燃料 軽油 ガソリン
No. 18 建設機械用ディーゼルエンジンに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 回転速度は、自動車用ディーゼルエンジンと変わらない。
2 トルクライズ(粘り強さ)の値が小さいほどエンストしにくい。
3 熱効率は、ガソリンエンジンと比べて低い。
4 出力当たりのエンジン質量は、ガソリンエンジンと比べて大きい。
No. 19 燃料の性質に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 ガソリンは、オクタン価が高いほど着火しやすい。
2 引火点は、軽油よりガソリンの方が高い。
3 粘度は、ガソリンより軽油の方が低い。
4 軽油は、セタン価が低くなると低温始動性が悪くなる。
No. 20 建設機械用ディーゼルエンジンのエンジンオイルの取扱いに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 作動油として使用される場合も多い。
2 交換時期は、一般に 1,000 〜 1,500 時間ごとである。
3 交換作業は、始業前のエンジンが十分冷えた状態で行う。
4 流動点が高いものを使用する。
3 法規・安全・衛生
※ No. 21〜No. 25までの問題のうちから問題を選択し解答してください。
No. 21 建設業法に定める標識の記載事項でないものは、次のうちどれか。
1 商号または名称
2 代表者の氏名
3 許可を受けた建設業
4 営業所の所在地
No. 22 次の記述のうち、建設業法上、適切でないものはどれか。
1 下請負人となる建設業者は、請け負った建設工事を施工するときは、主任技術者を置かなければならない。
2 建設業者は、建設工事の担い手の育成及び確保その他の施工技術の確保に努めなければならない。
3 多数の者が利用する施設に関する建設工事において、現場に配置する主任技術者は、請負代金の額にかかわらず専任の者でなければならない。
4 主任技術者は、建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理を誠実に行わなければならない。
No. 23 騒音規制法上、指定地域内で特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が特定建設作業の実施を届け出なければならない相手方の機関は、次のうちどれか。
1 警察署長
2 労働基準監督署長
3 市町村長
4 環境事務所長
No. 24 車両制限令で定める車両の幅及び高さのそれぞれの最高限度に関する組合せとして適切なものは、次のうちどれか。ただし、道路管理者が指定した道路を通行する車両を除く。
(幅) (高さ)
1 2.3 m 3.8 m
2 2.5 m 4.0 m
3 2.5 m 3.8 m
4 2.3 m 4.0 m
No. 25 建設 工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 対象建設工事の元請業者は、当該工事に係る特定建設資材廃棄物の再資源化等に着手する前に、その旨を当該工事の発注者に書面で報告しなければならない。
2 特定建設資材を用いた建築物等に係る解体工事のうち、その建設工事の規模が一定の基準以上のものの受注者は、正当な理由がある場合を除き、分別解体等をしなければならない。
3 建設業を営む者は、建築物等の設計及びこれに用いる建設資材の選択、建設工事の施工方法等を工夫することにより、建設資材廃棄物の発生を抑制するよう努めなければならない。
4 特定建設資材としては、コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリートが定められている。
※ No. 26〜No. 30までの問題のうちから問題を選択し解答してください。
No. 26 労働基準法上、休憩及び休日に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 使用者は、労働時間が8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
2 使用者は、休憩時間を自由に利用させなければならない。
3 使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも一回の休日を与えなければならない。ただし、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者には適用しない。
4 休憩時間は、労働組合や労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においても、一斉に与えなければならない。
No. 27 労働基準法に定める労働者名簿に記入しなければならない事項でないものは、次のうちどれか。
1 退職年月日及びその事由
2 住所
3 雇入れ年月日
4 家族構成
No. 28 次の記述のうち、労働基準法上、適切でないものはどれか。
1 労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。
2 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神または身体の自由を不当に拘束する手段によって、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
3 労働基準法に定められている労働条件は、望ましい労働条件の基準を示すものである。
4 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、または損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
No. 29 労働安全衛生法上、安全衛生管理体制に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 建設業の事業者は、常時 100 人以上の労働者を使用する事業場ごとに総括安全衛生管理者を選任しなければならない。
2 建設業の事業者は、常時 50 人以上の労働者を使用する事業場ごとに安全管理者を選任しなければならない。
3 特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者が一の場所で作業を行う場合においてその人数が常時 50 人以上(ずい道等の建設など特定の種類の仕事にあっては常時 30 人以上)であるときは、統括安全衛生責任者を選任しなければならない。
4 特定元方事業者以外の請負人である事業者は、その労働者及び特定元方事業者の労働者が一の場所で作業を行う場合においてその人数が常時 20 人以上であるときは、安全衛生責任者を選任しなければならない。
No. 30 労働安全衛生法上、作業主任者を選任しなければならない作業は、次のうちどれか。
1 擁壁コンクリートの打設作業
2 アスファルト舗装の舗設作業
3 型枠支保工の組立て作業
4 既製コンクリート杭の杭打ち作業
平成30年度(第2回)2級建設機械施工管理技士(補)学科試験2種ショベル過去問題
4 2種ショベル問題
No. 1ドラグラインに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 機械の設置地盤より高い所の掘削に適する。
2 掘削半径は、一般にバックホウより小さい。
3 水中掘削が可能である。
4 サイクルタイムはバックホウより短い。
No. 2油圧ショベルの構造及び性能に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 エジェクタ付バケットは、硬い地盤の掘削に適する。
2 オフセットブーム付バックホウは、大型機械に採用されている。
3 油圧ショベル兼用屈曲ジブ式移動式クレーンは、作業半径によってつり上げ性能が変わる。
4 舗装路盤の解体作業は、梯形バケットを取付けて行われるのが一般的である。
No. 3油圧ショベルの動力伝達系統に関する以下のフローのAからCに当てはまる語句の組合 せとして次のうち、適切なものはどれか。
1 センタジョイント 油圧モータ 減速機
2 センタジョイント 減速機 油圧モータ
3 油圧モータ センタジョイント 減速機
4 油圧モータ 減速機 センタジョイント
No. 4バックホウの山積容量の定義に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 平積容量の 1.1 倍の容量
2 土砂をバケットの上縁から1:1の勾配で盛り上げたときの容量
3 平積容量の 1.2 倍の容量
4 土砂をバケットの上縁から1:2の勾配で盛り上げたときの容量
No. 5ショベル系建設機械の油圧駆動の特徴に関する次の記述のうち、適切でないものはどれ か。
1 原動機から離れたところに自由に動力を配分できる。
2 低速大トルク起動ができる。
3 機械式と比べて運転の遠隔操作化が容易にできる。
4 機械駆動と比べて動力の伝達効率が高い。
No. 6ショベル系掘削機の登坂能力に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 登坂能力を算出する場合、制動装置の能力は考慮しない。
2 最大登坂能力は、斜面の長さを上昇高さで除した割合(%)で表す。
3 登坂能力を算出する場合、走行駆動装置の能力を考慮する。
4 機械に表示される最大登坂能力は、実際に測定したものである。
No. 7油圧ショベルの構造及び性能に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 旋回ロックは、旋回動作を無理なく停止させるものである。
2 旋回ブレーキは、駐車時に旋回体を固定するためのものである。
3 クローラ式は、ホイール式に比べ接地圧が高い。
4 操縦装置の方式は、油圧パイロット式が主流である。
No. 8標準操作方式における油圧ショベルの左作業レバーの操作と機体の動作に関する次の記 述のうち、適切でないものはどれか。
1 レバーを前方に倒すと、アーム押し動作になる。
2 レバーを後方に倒すと、ブーム下げ動作になる。
3 レバーを左に倒すと、左旋回する。
4 レバーを右に倒すと、右旋回する。
No. 9油圧ショベルの運転・取扱いに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 機械を運転するときは、エンジン始動後、直ちに作業に入る。
2 機械から離れるときは、必ずバケットを接地し、エンジンを停止させる。
3 クレーン作業は、全てのバックホウで行うことができる。
4 ゴムクローラは、岩盤や岩石地での使用に適する。
No. 10油圧ショベルが走行しない場合の原因として次のうち、適切なものはどれか。
1 シリンダ内オイルシールの破損
2 旋回モータの破損
3 センタジョイントの破損
4 旋回駐車ブレーキの破損
No. 11ショベル系建設機械の機種選定に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 バックホウは、機械の設置地盤より下方の掘削に適している。
2 フェースショベルは、機械の設置地盤より上方の掘削に適している。
3 ショートリーチ形は、地下の狭い空間での作業に有効である。
4 ローディングショベルは、ホイールローダに比べて機動性に優れている。
No. 12油圧ショベルによる作業に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 作業中は、シリンダをストロークエンドまで作動させて作業効率を上げる。
2 機械は水平に据えて、掘削、旋回時の安定を図る。
3 軟らかい土の掘削は、掘削角を小さくして薄く削ると、効率的な掘削ができる。
4 硬い土の掘削は、掘削角を大きくして切削抵抗を大きくすると、効率的な掘削ができる。
No. 13ショベル系建設機械による作業に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 走行時は、バケットの高さを地面から1m 以上に保持する。
2 バケットの爪が切羽にくい込んでいる間は旋回しない。
3 バケットで杭打ち作業をするときは、作業員との接触に注意する。
4 硬い土を掘削するときは、バケットの爪を丸みのあるものに交換する。
No. 14バックホウの掘削積込み作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 強い掘削力を必要とするときは、ブームとアームの交差角を 90 度よりやや大きめにして、ゆ っくりと掘削するとよい。
2 足元の掘削は、下部の視認性を上げるためクローラを横向きにするとよい。
3 ダンプトラックの配置は、バックホウの左右に両着けするとタイムロスが減少する。
4 傾斜地では、盛土などにより堅固で水平な足場を築き作業する。
No. 15バックホウによる溝掘削に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 溝掘削の作業範囲と掘削角度は、垂直にしたアームの前方 90 度から手前 45 度の範囲が適切で ある。
2 バケット幅の溝を掘る場合は、溝と車体の中心を合わせ、溝方向にバケット軸を合わせるとよ い。
3 溝底の整形は、バックホウが後退する前に終わらせる。
4 バケットを溝に入れたまま機体を後退させる走行力を使った掘削はしない。
No. 16バックホウの作業方法に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 長く連続する土羽打面の施工は、トラックフレームを掘削面と平行にする。
2 斜面を上るときは、走行モータを後側にして前進する。
3 のり面の整正は、ブームとアームの複合操作でゆっくりと行う。
4 硬い地盤ののり切りは、バケットをツルハシ代わりにして使用するとよい。
No. 17クラムシェルに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 掘削深さが 20 m を超える場合は、ワイヤロープ式クラムシェルを選択する。
2 水中掘削の場合の機種選定は、油圧テレスコピック式クラムシェルを基本とする。
3 ワイヤロープ式クラムシェルは、一般にブームを立てた方が重い荷のつり上げに有利である。
4 走行時は、傾斜地での横断や方向転換は避ける。
No. 18ローディングショベルの作業に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 ローディングショベルは、積込み作業より掘削作業に適している。
2 機械設置地盤より上方の掘削では、切羽面を下部から厚くえぐるように掘削するとよい。
3 ローディングショベルは、バックホウより下方の掘削に適している。
4 機械設置地盤より上方の掘削では、排水を考慮して、切羽に対して若干上り勾配にして掘削す るとよい。
No. 19油圧ショベル兼用屈曲ジブ式移動式クレーンの作業に関する次の記述のうち、適切でな いものはどれか。
1 過負荷警報装置を備えているのでつり荷の重量確認は省略できる。
2 つり作業は、クレーンモードに切り替え、旋回などの動作は低速で行う。
3 10 分間平均風速が 10 m/s 以上のときは、作業を中止して荷を地上に下ろす。
4 地盤が軟弱な場合は、鉄板や敷板などで養生するとよい。
No. 20下記の条件で、バックホウによる地山掘削を行う場合、必要な作業時間として次のうち、 適切なものはどれか。
条件
地山掘削土量 :360 m3
サイクル当たりの掘削量地山:0.8 m3
土量換算係数 :1.0
作業効率 :0.75サイクルタイム :30 秒
1 2.8時間
2 3.2 時間
3 4.0 時間
4 5.0 時間