平成26年度2級建設機械施工技士学科試験過去問題
ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。
最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。
災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。
日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。
そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。
2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!
また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)
スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。
(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ
━2級建設機械施工管理技士過去問題を解く前に━
2級建設機械施工管理技士は勉強時間も少なく比較的簡単に取れる建設国家資格ですが、勉強慣れしていない人にはやっぱりちょっと大変です。
まず、勉強方法は再生リストを見て覚えるべき過去問題出題ポイントや専門用語を理解しましょう。
試験日まで時間もありません。最新情報動画見逃さないためにもチャンネル登録しとこうね
━私もこれで合格!建設機械施工管理技士(補)に必要なテキストと過去問題集━
youtube動画を見てからの解説付過去問題集攻略が合格への一番の最短近道です。
令和5年度 建設機械施工管理技術検定問題集 送料無料がうれしい
誰も知らないオタク知識が手に入る。令和5年版はさらに内容充実、テキスト読破でウンチクでは誰にも負けませんww
※このサイトは忙しい建設業者さんの仕事の合間にスマホを使い建設機械施工管理技士の過去問題に少しでも触れられるように作成したサイトです。
法改正により法律関係の過去問題については解答が変わったり、合格率がアップしたため難易度が上がったりします。新テキストと新しい過去問題集を購入の上しっかり確認するようお願いいたします。
充実した通信講座! 独学サポート事務局(2級土木管理技士の実地経験記述対策OK)
平成26年度2級建設機械施工管理技士(補)学科試験過去問題
土木工学一般
1 土と岩
No. 1 土の強度に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 土粒子相互間の滑動に抵抗する力の強さが土の強度であり、土の強度は、土粒子間の粘着力と摩擦力とによって生じる。
2 粘土のような土はもっぱら粘着力によって支配され、摩擦力はゼロに近い。
3 砂のような土の強度は、土粒子の間に働く粘着力によって生じる。
4 土の内部摩擦角は、土の一面せん断試験によって求めることができる。
No. 2土の締固めに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 土粒子の粒径がそろっているほど、均質になり、高い密度に締め固めることができる。
2 締固めを行うことにより、盛土の強度の増大と透水性の低下が図られ、盛土が安定する。
3 土は、ある適当な含水比で締固めたときに、よく締め固まり、密度が最大となる。
4 締固め曲線は、最大乾燥密度と最適含水比を求めるために使われる。
2 コンクリート工
No. 3 コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 適切な温度に保ち、急激な温度変化を避ける。
2 コンクリートの表面は、所定の材齢に達するまで十分な湿潤状態を保つ。
3 養生期間は、セメントの種類に関係なく一定とする。
4 有害な振動や過大な荷重が作用しないようにする。
No. 4 コンクリートの用語と定義に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。
(用語)・・(定義)
1 モルタル・・セメント、水及び必要に応じて加える混和材料を構成材料とし、これらを混合したもの、又は硬化させたもの。
2 かぶり・・鋼材あるいはシースの表面からコンクリート表面までの最短距離で計測したコンクリートの厚さ。
3 レイタンス・・コンクリートの打込み後、ブリーディングに伴い、内部の微細な粒子が沈降し、コンクリート底面に形成されたぜい弱な物質の層。
4 マスコンクリート・・乾燥収縮の影響を考慮して設計茜施工しなければならないコンクリートあるいはコンクリート構造物。
3 土工と各種土構造物
No. 5 盛土材料に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 盛土材料は、なるべく良質な材料を選んで使用することが望ましい。
2 盛土材料として好ましいのは、敷ならし、締固めの施工が容易なものである。
3 盛土材料として好ましいのは、吸水による膨潤性の高い性質をもった土である。
4 与えられた盛土材料が多少好ましくないものであっても、適切な処置を施し有効利用することも必要である。
No. 6 道路・河川等に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 道路の路面には、路面の排水をよくするため、通常横断勾配がつけられている。
2 アスファルト舗装の道路においては、表層、基層を舗装と呼び、路盤は含まない。
3 堤防を中心にして河川の流れがある側を堤内地、反対側を堤外地と呼ぶ。
4 河川では、水の流れる上流方向に向かい、右手が右岸、左手が左岸である。
4 土工と機械化施工
No. 7作業の種類とそれに使用する土工機械に関する次の組合せのうち、適切でないものはど
れか。
(作業の種類)・・(土工機械)
1 伐開除根・・ブルドーザ、レーキドーザ、バックホウ
2 掘削・・バックホウ、クラムシェル、ブルドーザ
3 締固め・・タイヤローラ、振動ローラ、ロードローラ、トレンチャ
4 削岩・・ドリフタ、クローラドリル、レッグドリル
No. 8 盛土工の締固めで品質規定方式を使用する場合、品質を規定する用語として次のうち、適切でないものはどれか。
1 最大乾燥密度
2 最適含水比
3 空気間隙率
4 内部摩擦角
5 舗装工
No. 10 舗装の表層を構成する材料や工法等に期待できる主な性能に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 薄層舗装は、平たん性、すべり抵抗性が期待できる。
2 ニート工法は、すべり抵抗性が期待できる。
3 半たわみ性舗装は、衝撃吸収性が期待できる。
4 ポーラスアスファルト混合物は、排水性、騒音低減が期待できる。
No. 11 舗装の平たん性の低下の主な原因に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 空隙づまり
2 アスファルト混合物の品質不良
3 路床・路盤の支持力の不均一
4 層間接着不良
6 基礎工
No. 12 場所打ち杭工法に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 汚水処理、排水処理が必要ない。
2 施工管理が打込み杭に比較して容易である。
3 他工法に比べ騒音、振動が大きい。
4 大径の杭が施工可能である。
7 軟弱地盤対策
No. 13 軟弱地盤対策工法と主として期待される効果に関する次の組合せのうち、適切でないものはどれか。
軟弱地盤対策工法・・主として期待される効果
1 サンドドレーン工法-・・圧密沈下の促進
2 石灰パイル工法・・沈下量の減少
3 押え盛土工法・・すべり抵抗の増加
4 凍結工法・・液状化の防止
10 工事の管理
No. 14 工程、原価、品質の一般的な関係に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 品質と工程との関係は、品質の良いものを得ようとすれば工程は遅くなる。
2 工程と原価との関係は、極端に工程を早めるといわゆる突貫工事となり、単位施工量当たりの原価は高くなる。
3 原価と品質との関係は、良い品質のものは原価が高くなる。
4 工程と原価との関係は、工程を遅くして施工量を少なくすると、単位施工量当たりの原価は安くなる。
11 施工のための各種試験
No. 15 トラフィカビリティ判定のために行う試験として次のうち、最も適切なものはどれか。
1 静的円すい貫入試験(ポータブルコーン貫入試験)
2 突固めによる土の締固め試験
3 粒度試験
4 標準貫入試験
12 設計図書と工事費
No. 16 国土交通省の土木工事における設計図書として次のうち、適切でないものはどれか。
1 縦断面図
2 共通仕様書
3 特記仕様書
4 工事工程表
建築機械一般
1原動機と電装品
No. 17建設機械用ディーゼルエンジンの構造に関する記述農地適切でないものはどれか。
1 中・大型エンジンの燃焼室形式には、直接噴射式が多く使用されている。
2 過給機には、排気タービン過給機が使用されている。
3 燃料装置のガバナは、ミニマムマキシマムスピードガバナが使用されている。
4 冷却装置は、水冷式が一般的である。
No. 18寒冷時にディーゼルエンジンを始動する際、始動を容易にするための方法に関する事項のうち適切でないものはどれか
1 燃料は、流動点が高い軽油を使用する。
2 燃料タンクの水分をこまめに取り除いておく。
3 エンジンオイルは、気温に適したものを使用する。
4 バッテリは、保温し完全充電を行っておく。
2 燃料・潤滑剤
No. 19建設機械用ディーゼルエンジンオイルの取扱いに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 オイルの交換は、エンジンが十分に冷えてから行うのが望ましい。
2 オイルの交換は、一般に2,000 〜2,500 時間ごとに行う。
3 なるべく粘度変化の大きいものが望ましい。
4 清浄分散性の高いものを使用する。
No. 20 ディーゼルエンジンの燃料として用いられる軽油の特性に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 ガソリンと比べて引火点が高い。
2 セタン価が小さいほど着火性がよい。
3 揮発性は、低温流動性とともに重要な特性である。
4 目詰まり点は、流動性を維持できる限界温度を示している。関係法令
3建設業法
No. 21 建設業法上、建設工事の発注に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 書面による契約書は作成しなかったが、いわゆる電磁的措置を講じた。
2 貸与する建設機械の内容及び貸与の方法を記載しないで契約書面を交付した。
3 請負契約の締結前に建設業者に工事を着手させた。
4 工事終了後に契約書面を相互に交付した。
No. 23建設業法に定める建設工事の請負契約の当事者が、契約の締結に際して書面に記載しなければならない事項として次のうち、適切なものはどれか。
1 配置技術者経歴書
2 建設機械の点検整備方法
3 契約に関する紛争の解決方法
4 請負代金の債権管理方法
No. 24 建設業法に定める指定建設業に該当するものとして次のうち、適切でないものはどれか。
1 土木工事業
2 管工事業
3 舗装工事業
4 しゅんせつ工事業
No. 25 騒音規制法に定める指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が、特定建設作業の実施の届出を提出する機関として次のうち、適切なものはどれか。
1 市町村長
2 環境大臣
3 都道府県知事
4 国土交通大臣
8 建築工事にかかる資材の再資源化等に関する法律
No. 22 請負代金の額が500 万円以上の建築物以外の工作物の解体工事で、請負契約にかかる書面に記載しなければならない事項として次のうち、適切なものはどれか。
1 運搬に用いる車両の価格
2 解体工事に従事する者の数
3 解体工事を施工する場所から再資源化等をするための施設までの距離
4 再資源化等に要する費用
1 労働基準法
No. 26 労働基準法に定める労働者名簿に記入しなければならない事項として次のうち、適切でないものはどれか。
1 性別
2 住所
3 雇入れ年月日
4 家族構成
No. 27 労働基準法に定める休憩及び休日に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 使用者は、休憩時間に電話当番をさせてもよい。
2 使用者は、労働時間が 時間を超える場合は少なくとも時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
3 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
4 使用者は、その雇入れの日から起算して6カ月間継続勤務し全労働日の8 割以上出勤した労働者に10 労働日の有給休暇を与えなければならない。
No. 28 労働契約法における労働契約に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
1 使用者は、労働契約の内容について、自らのホームページに掲載しなければならない。
2 労働契約は、使用者が労働者を雇用して賃金を支払う通告をすれば成立する。
3 使用者は、労働者に提示する労働条件及び労働契約の内容について、労働者の理解を深めるようにするものとする。
4 使用者は、労働者の同意がなくても、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。
2 労働安全衛生法
No. 29 労働安全衛生法で定める作業主任者を選任しなければならない作業として次のうち、適切なものはどれか。
1 既製コンクリート杭の杭打ち作業
2 型枠支保工の組み立て作業
3 アスファルト舗装の舗設作業
4 擁壁コンクリートの打設作業
No. 30 労働安全衛生法に定める車両系建設機械に該当するものとして次のうち、適切でないものはどれか。
1 モーター・グレーダー
2 パワー・シヨベル
3 アース・オーガー
4 フォークリフト
[cc id=465]