令和元年度2 級造園施工管理技士検定学科過去問題試験(前期)



2級土木施工管理技士サポートサイト

ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。

最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。

災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。

日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。

そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。

2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!

また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)

スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。

(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ




 

━2級造園施工管理技士過去問題を解く前に━

2級造園施工管理技士は独学ではなかなか合格が難しい建設国家資格です

合格のコツとしては時間のある時に早めにふれ、過去問題集で基礎的な知識は覚えておきましょう。

 

※このサイトは忙しい建設業者さんの仕事の合間にスマホを使い2級造園施工管理技士の過去問題に少しでも触れられるように作成したサイトです。

法改正により法律関係の過去問題については解答が変わる場合があります。新テキストと新しい過去問題集を購入の上しっかり確認するようお願いいたします。

 

現在では開講15年のサポート 実績独学合格のためのサポート事務局も開講しています

充実した通信講座! 独学サポート事務局

 

令和元年度2 級造園施工管理技士検定学科過去問題試験(前期)

〔問題 1〕 日本庭園に関する次の記述の(A)(B)に当てはまる語句の組合せとして適当なものはどれか。

「平等院庭園や毛越寺庭園は( A )時代に発達した庭園様式である( B )の代表的なものである。」

(A) (B)
1 平安 浄土式庭園
2 平安 枯山水式庭園
3 室町 浄土式庭園
4 室町 枯山水式庭園

答え

 

〔問題 2〕 土壌に関する記述のうち適当でないものはどれか。

1 粒径が大きい土壌粒子の割合が多い土壌ほど保水性が小さくなる。
2 土壌粒子の粒径はシルトに比べ粘土の方が大きい。
3 土壌の色は一般に有機物が多いと黒味を増す。
4 土壌中の有機物は土壌微生物などの働きによって植物の養分として利用できるようになる。

 

答え

 

〔問題 3〕 土壌の pH に関する記述のうち適当でないものはどれか。

1 土壌の pH は数値が小さくなるほど酸性が強くなる。
2 市街地ではコンクリートの構造物の影響や舗装による土壌の乾燥の影響などにより一般に土壌が酸性化する傾向がある。
3 酸性の強い土壌に対しては一般に炭酸カルシウムなどを混合して pH を改良する。
4 アルカリ性の強い土壌に対しては一般にピートモスなどを混合して pH を改良する。

 

答え

 

〔問題 4〕 次の記述の加害特徴を示す害虫として亜適当なものはどれか。

「成虫幼虫ともに集団をなして植物体に針状の口を刺し吸汁するため植物の生育が 阻害される。またその排泄物にすす病が発生する場合が多い。」

1 カイガラムシ類
2 ヨトウムシ類
3 ハムシ類
4 ミノガ類

答え

 

〔問題 5〕 植物に必要な肥料に関する次の記述の(A)に当てはまる語句として適当なものはどれか。

「( A )肥料は根・葉・茎の繁茂を促すが不足すると植物が小型となり葉が黄変する。また過多になると茎葉が軟弱になり病気を誘発する。」

1 窒素質
2 リン酸質
3 カリ質
4 石灰質

答え

 

〔問題 6〕 花壇に用いられる球根草花として2種とも該当するものはどれか。

1 スズランマーガレット
2 ヒナゲシペチュニア
3 キンギョソウナデシコ
4 アネモネフリージア

 

答え

 

〔問題 7〕 造園樹木に関する記述のうち亜適当なものはどれか。

1 カツラクスノキムクノキは落葉広葉樹である。
2 アラカシゲッケイジュトチノキは常緑広葉樹である。
3 カイズカイブキクロガネモチヒイラギモクセイは常緑針葉樹である。
4 カラマツメタセコイアラクウショウは落葉針葉樹である。

 

答え

 

〔問題 8〕 「造園樹木」とその「花の色」の組合せとして適当なものはどれか。

(造園樹木)   (花の色)
1 ヤブツバキレンギョウ 赤色
2 サルスベリロウバイ 黄色
3 コデマリホソバタイサンボク 白色
4 コブシフジ 紫色

 

答え

 

〔問題 9〕 下図に示す丸太の断面の(イ)〜(ニ)のうち伸縮が一様で不規則な変形が少ない「まさ目の材」が得られる木取りとして適当なものはどれか。

1 (イ)
2 (ロ)
3 (ハ)
4 (ニ)

 

答え

 

〔問題 10〕 造園樹木の根回しに関する記述のうち亜適当でないものはどれか。

1 根回しを行う根鉢の直径は一般に根元直径の3〜5倍程度とする。
2 断根式の根回しは根元の周囲を掘回し側根だけを切断する方法で一般に深根性の樹種を対象に行う。
3 溝掘り式の根回しでは支持根に環状はく皮を行うことではく皮部の根元側から発根が促進される。
4 根回しでは根の切断を行うことから減少した地下部の根系とのバランスをとるため地上部を剪定し葉の量を減らす。

 

答え

 

〔問題 11〕 造園樹木の掘取り及び植付けに関する記述のうち適当なものはどれか。

1 下枝のある樹木は掘取り作業の支障とならないようにするため下枝を縄で上の方に向けて幹に縛りつける。
2 移植後の根腐れを防ぐため掘取り前や運搬中は灌水を控える。
3 落葉広葉樹の植付けは樹木の生長が活発な春から梅雨頃の時期に行う。
4 植え穴の底は植付け時に樹木を安定させるため中央をやや低めにする。

答え

 

〔問題 12〕 造園樹木の支柱に関する記述のうち適当でないものはどれか。

1 添え柱支柱の取付けにおいては丸太又は竹を幹に添えて地中に差し込み幹と結束して樹木を支える。
2 八ツ掛支柱の取付けにおいては樹高の3分の2くらいの位置で丸太又は竹を三方又は四方から幹や太枝に結束して樹木を支える。
3 二脚鳥居型支柱の取付けにおいては丸太と丸太の交差部は釘打ちの上鉄線綾割り掛けで結束する。
4 布掛け支柱や八ツ掛支柱の取付けにおいては支柱を地際で安定させるため留杭(やらず杭)を地面と垂直になるように打ち込む。

 

答え

 

〔問題 13〕 秋期に剪定を行っても翌年の開花に大きな支障が出ない花木として亜適当なものはどれか。

1 ハクモクレン
2 サツキツツジ
3 サルスベリ
4 ハナミズキ

 

答え

 

〔問題 14〕 芝生の造成に関する記述のうち適当でないものはどれか。

1 床土の造成に当たり耕耘機で耕耘し雑草や石などを取り除いた。
2 床土の地表面に多少の傾斜(水勾配)をつけローラで軽く転圧した。
3 播種は均一になるように半量ずつ分けて行い播種後に種子が見え隠れする程度にレーキを使って土で覆った。
4 播種した種子の流失を防止するため発芽するまで灌水を控えた。

 

答え

 

〔問題 15〕 花壇に関する記述のうち適当なものはどれか。

1 縁取り花壇(リボン花壇)は園路沿いなどの狭長な部分に帯状につくられる平面花壇である。
2 ボーダー花壇は草丈の低い草花を密植して花のじゅうたんを敷き詰めたようにデザインされた平面花壇である。
3 毛せん花壇は広い場所に開花期の同じ草花を数種類集めて植え込んだ立体花壇である。
4 寄植え花壇は建物垣根園路に沿って設けるものであり前方に草丈の低いものを後方に高いものを列状に配植する立体花壇である。

答え

 

〔問題 16〕 園路整備における「作業の内容」とその際に使用する「建設機械」の組合せとして
適当でないものはどれか。

(作業の内容) (建設機械)
1 路床の整形 ブルドーザ
2 路盤材の敷均し モーターグレーダ
3 路盤材の締固め タイヤローラ
4 アスファルト乳剤の散布 アスファルトフィニッシャ

 

答え

 

〔問題 17〕 運動施設の表面排水に関する記述のうち亜適当でないものはどれか。

1 陸上競技場のフィールドの排水勾配をフィールドの中心から周辺に向かって均等にとった。
2 野球場の外野の排水勾配を塁線から外周に向かってとった。
3 硬式テニスコートの排水勾配をネットポストを結ぶラインから両側のベースラインに向かってとった。
4 陸上競技場のトラックの排水勾配を走る方向では 1,000 分の1にとった。

 

答え

 

〔問題 18〕 次の記述が示す池の護岸工法の名称として適当なものはどれか。

「広々とした大きな曲線状の池の水辺に砂礫やごろた石を敷き詰めたもの。」

1 玉石護岸
2 しがらみ護岸
3 蛇かご護岸
4 州浜

 

答え

 

〔問題 19〕 法面勾配1割3分を示した図として正しいものはどれか。

1
2
3
4

答え

 

〔問題 20〕 コンクリートの施工に関する記述のうち亜適当でないものはどれか。

1 コンクリートを打ち込む前に型枠などコンクリートと接する部分をあらかじめ湿らせた。
2 高い所からシュートを用いてコンクリートを下ろす際縦シュートを使用した。
3 コンクリートを打ち込む際型枠内の1箇所にコンクリートを下ろし内部振動機を用いて横移動させた。
4 コンクリートを打ち込んだ後水分の逸散を防ぐため日よけや風よけとしてシートで覆った。

 

答え

 

〔問題 21〕 開渠排水に関する記述のうち適当でないものはどれか。

1 素掘り側溝は一時的な水路として用いられることが多く形状は底が浅いV字型あるいは台形とするのが一般的である。
2 コンクリートU型側溝は二次製品を用いる以外に現場打ちで施工できることから形状断面寸法を自由に設定でき幅広く用いることができる。
3 石積み側溝は側面を石積みにし底面を必要に応じて石やコンクリートで保護したものであり一般的に通水断面が大きい場合に用いられる。
4 芝張り側溝は側溝の底面の洗掘を防ぐために芝を張って補強したものであり地形が急なところで用いられる。

 

答え

 

〔問題 22〕 下図に示す茶室のにじり口と茶庭の中潜りにおける役石(A)(B)の名称の組合せ として適当なものはどれか。

(A) (B)
1 乗石 乗越石
2 乗石 客石
3 踏石 乗越石
4 踏石 客石

 

答え

 

〔問題 23〕 公園内の電気工事に関する次の記述の(A)(B)に当てはまる数値の組合せとして
適当なものはどれか。

「車両が通行する管理用園路を横断して取り付ける低圧架空引込線の高さを地表面 から( A )m として施工した。また車両の通行しない歩行者専用園路の地下に地中電線路を地表から( B )m の深さに直接埋設した。」

(A) (B)
1 2.5 0.7
2 5.0 0.6
3 7.5 0.5
4 10.0 0.4

 

答え

 

〔問題 24〕 給水工事に関する次の記述の(A)に当てはまる数値として亜適当なものはどれか。

「給水管を他の地下埋設管と近接して布設する場合維持補修作業や漏水による加害 事故防止のため確保しなければならない最小離隔は( A )cm である。」

1 15
2 30
3 45
4 60

 

答え

 

〔問題 25〕 「公共工事標準請負契約約款」に定める設計図書として2つとも該当するものはどれか。

1 仕様書図面
2 施工計画書請負代金内訳書
3 請負代金内訳書図面
4 仕様書施工計画書

答え

 

〔問題 26〕 人力による張芝作業に関する次の(イ)(ロ)の記述について7 日間以内に完了することが「可能」または「不可能」の組合せとして正しいものはどれか。
ただし歩掛りは 100 m2 当たり3人・日とする。

(イ) 張芝面積 720 m2 を3人で施工する。
(ロ) 張芝面積 1,100 m2 を5人で施工する。

(イ) (ロ)
1 可能 可能
2 可能 不可能
3 不可能 可能
4 不可能 不可能

 

答え

 

〔問題 27〕 建設工事の施工計画に関する記述のうち亜適当なものはどれか。

1 環境保全計画には建設現場内の作業環境の保全方法についての計画が含まれる。
2 品質管理計画には建設副産物の再利用方法についての計画が含まれる。
3 労務計画には作業員の安全管理活動についての計画が含まれる。
4 資材計画には施工方法にあわせた機械の調達方法についての計画が含まれる。

答え

 

〔問題 28〕 造園工事から発生する建設副産物のうち「建設工事に係る資材の再資源化等に関する 法律(建設リサイクル法)」に規定する特定建設資材廃棄物に該当しないものはどれか。

1 木道の撤去に伴い生じた建設発生木材
2 側溝の撤去に伴い生じたコンクリート塊
3 雨水排水管の再整備に伴い生じた廃プラスチック
4 園路の再整備に伴い生じたアスファルト・コンクリート塊

 

答え

 

〔問題 29〕 下図に示すネットワーク式工程表で表される工事におけるクリティカルパスの日数とし て正しいものはどれか。

1 9 日
2 10 日
3 11 日
4 12 日

 

答え

 

〔問題 30〕 建設工事における経済的な工程計画を作成する場合の一般的な留意事項に関する次の
(イ)〜(ハ)の記述のうち適当なものを全て示したものはどれか。

(イ) 合理的に最小限の一定数の作業員をもって全工事期間を通じて稼働作業員数の 不均衡をできるだけ少なくなるよう計画すること。
(ロ) 施工用機械設備や仮設資材はできるだけ反復使用するよう計画すること。
(ハ) 突貫工事にならないように注意し経済速度を確保した工事になるよう計画すること。

1 (イ)
2 (イ)(ハ)
3 (ロ)(ハ)
4 (イ)(ロ)(ハ)

 

答え

 

〔問題 31〕 下表の(イ)〜(ハ)はそれぞれ「工種」「品質特性」「試験方法」の組合せを示した ものである。表の(A)〜(C)に当てはまる語句の組合せとして適当なものはどれか。

工種 品質特性 試験方法
(イ) 土工 最大乾燥密度・最適含水比 ( A )
(ロ) 路盤工 ( B ) ふるい分け試験
(ハ) ( C ) 空気量 空気量試験

(A) (B) (C)
1 透水性試験 粒 度 アスファルト舗装工
2 透水性試験 含水比 コンクリート工
3 締固め試験 粒 度 コンクリート工
4 締固め試験 含水比 アスファルト舗装工

 

答え

 

〔問題 32〕 設計図書で樹高 3.0 m 幹周 0.15 m 株立数3本立以上と指定されている場合下図
に示す樹木の「樹高(H)」及び「幹周(C)」について「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に基づく判定として適当なものはどれか。

樹高 H 1:2.8 m H 2:3.6 m H 3:3.4 m
幹周 C 1:0.06 m C 2:0.09m C 3:0.07 m

1 「樹高」と「幹周」ともに設計値を満たしている。
2 「樹高」は設計値を満たしているが「幹周」は設計値を満たしていない。
3 「樹高」は設計値を満たしていないが「幹周」は設計値を満たしている。
4 「樹高」と「幹周」ともに設計値を満たしていない。

答え

 

〔問題 33〕 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」の品質規格の表示項目に関する記述のうち適当でないものはどれか。

1 樹木の樹姿に関する品質規格の表示項目の1つとして「枝張」がある。
2 樹木の樹勢に関する品質規格の表示項目の1つとして「根鉢」がある。
3 シバ類に関する品質規格の表示項目の1つとして「ほふく茎」がある。
4 草花類に関する品質規格の表示項目の1つとして「葉」がある。

答え

 

〔問題 34〕 建設工事の現場で一般的に行う労働安全衛生管理に関する記述のうち適当でないもの
はどれか。

1 施工計画を立てる際に安全通路の確保休憩所の設置などの作業環境の整備について十分に検討する。
2 作業主任者や現場監督者などを中心として作業員とともにツールボックスミーティングを実施する。
3 高所から墜落の危険のある箇所での作業に当たって使用する保護帽は飛来・落下物用のものとする。
4 安全上の注意喚起のため現場の基本的な安全心得を作成し雇入時に各作業員へ交付する。

 

答え

 

〔問題 35〕 建設工事の安全管理に関する記述のうち「労働安全衛生法」上誤っているものはどれか。

1 架設通路について墜落の危険のある箇所には高さ 85 cm 以上の丈夫な手すりを設置しなければならない。
2 高さ2 m 以上の箇所で作業を行う場合において強風や大雨などの悪天候のため当該作業の実施について危険が予想されるときは要求性能墜落制止用器具(安全帯)を使用させ なければならない。
3 脚立を使用して作業を行うときは脚と水平面との角度が 75 度以下になるものを使用しなければならない。
4 本足場における高さ2 m 以上の作業場所に作業床を設けるときは作業床の幅は 40 cm 以上とし床材間の隙間は3cm 以下としなければならない。

 

答え

 

〔問題 36〕 高所作業を安全に行うための措置に関する記述のうち適当でないものはどれか。

1 高さ2 m の作業床で作業を行うために昇降用はしごを設ける際その上端が作業床から 60 cm 突出するように設置することにした。
2 移動はしごを使用して剪定作業を行う際はしごの上部をロープで幹に結束することにした。
3 高所作業車を使用して剪定作業を行う際作業指揮者を定めないで代わりに作業床上の作業に高所作業車を使用した剪定作業に関して経験豊富な者を就かせることにした。
4 高さ3 m の高所から物体を投下する際投下設備を設け監視人を置くことにした。

 

答え

 

〔問題 37〕 都市公園法上亜都市公園を占用することが認められないものはどれか。

1 電柱
2 保育所
3 診療所
4 工事用材料の置場

 

答え

 

〔問題 38〕 建設業の許可に関する記述のうち「建設業法」上誤っているものはどれか。

1 請負代金の額が 500 万円未満となる造園工事のみを請け負うことを営業とする者は建設業の許可がなくても造園工事を請け負うことができる。
2 都道府県知事から建設業の許可を受けている者は当該都道府県以外の区域で建設工事を施工することはできない。
3 建設業の許可は5 年ごとに更新を受けなければその期間の経過によりその効力が失われる。
4 建設業の許可は許可を受けてから1年以内に営業を開始しない場合は取り消される。

 

答え

 

〔問題 39〕 施工体制台帳の作成を義務づけられた建設業者が請け負った建設工事について施工体制台帳に記載しなければならない事項として「建設業法」上規定されていないもの はどれか。

1 建設工事の名称内容及び工期
2 請負代金の額
3 下請負人の商号又は名称
4 主任技術者又は監理技術者の氏名

 

答え

 

〔問題 40〕 労働基準法に関する記述のうち亜誤っているものはどれか。

1 労働基準法で定める労働条件の基準は最低のものであり労働関係の当事者は労働条件の向上を図るように努めなければならない。
2 使用者は労働契約の不履行について違約金を定める契約を締結しなければならない。
3 賃金は臨時の賃金等を除き毎月1回以上一定の期日を定めて支払わなければならない。
4 使用者は原則として労働者に休憩時間を除き1週間について 40 時間を超えて労働させてはならない。

 

答え

 

勉強お疲れさまです♡ 試験頑張ってね♪ 2級建設機械施工技士