🌟2級建設機械施工管理技士二次検定施工管理法シミュレーション問題🌟
ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。
最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。
災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。
日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。
そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。
2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!
また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)
スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。
(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ
二級建設機械施工管理技士の過去問題集をしっかり勉強することにより基礎知識が蓄えられ、2級土木施工管理技士の過去問題集の勉強もスムーズに進むようになり合格もできます。
法改正により 令和3年度から問題の施工管理法関係の出題内容が変わり施工管理法については2級土木施工管理技士により近づきましたので、2級土木施工管理施工管理法の出題問題をアップしておきます。
二級建設機械施工管理技士の施工管理法の試験 出題 部分と重なる部分があるのでお時間のある方は参考までに解いてください
令和3年度 2級土木施工管理技士一次学科検定試験(前期)
施工管理法1
47 適当でないもの 1番選びました
他の工事に転用しないような計画ではもったいないですよね
48 誤っているものは 3番 選びました
掘削作業主任者のみに周知すれば足りるのが間違っている判断です
49 誤ってるものは一応 4番を選びました 4が正しいそうです。
もしかしたら 間違ってるかもしれません
作業主任者は現場のリーダーなので作業主任者が作業を行うのはおかしいかなと思い4 にしました
2番の使用する機械等の種類及び能力も怪しいかな
確か 過去問でも出てたと思うんですけどもよくわかんなくなってきてますww
50 適当なものを 4番にしました
Pdcaサイクルですね。
2級建設機械施工技士の過去問題でも出ている部分です
51 適当でないものは1番という事です。
レディーミクストコンクリートの品質検査は荷降ろし時に行うが正解のようです
レディ ミクスコンクリートについて 呼び強度については勉強してのですがここまで勉強していませんでした
52 適当でないものは4番を選びました
2級土木施工管理技士の過去問題でも出題されていた問題です
バイブレーターよりタンパの方が音が大きいと覚えていました
53 該当しないものは2番を選びました
土がついたら答えです
毎年出題されるボーナス 問題ゲットしましょう
施工管理法2
54 適当なものは2番を選びました
55 適当なもの 一番選びました
56 適当なものは3番を選びました
工程表の種類についての過去問題出題ポイント
曲線式
工程管理曲線 図表の中にバナナが浮き出るためバナナ曲線ともいう
横線式
バーチャート バーチャートは作業の所要日数を表した図表のこと
ガントチャート ガント(人名)チャートとは出来高をパーセンテージで表した図表のこと
ガントチャートは出来高比率(パーセンテージ)と覚えよう(頑固者が難しい表を考案した)
メインで出題される横棒線グラフはこの二つなのでこの二つを重点的に覚えましょう
どのグラフが何を表したかという問題が出た場合ガントチャートが出来高 比率と覚えれば 残りの横棒グラフはバーチャートで日数と言うことがわかる
ネットワーク式
ネットワーク式工程表 矢印 線が蜘蛛の巣のように張り巡らされたネットワーク図の事
ネットワーク式についてはクリティカルパスを覚える必要がある
クリティカルパスとは重大な経路というような建設現場で行われる工程についての作業内容や 所要日数を記載したネットワーク図のこと
試験ではクリティカルパスを読み解き、工事期間の日数を該当する問題が出る
ちょっとしたクイズを解く感じで過去問題を解いてみよう。
57 正しいものは2番を選びました
58 正しいものは2番 選びました
実際の正解は4だそうです。
特定元方元方とかうんざりしていたのでこの辺りは勉強していませんww
59 正しいものは2番を選びました
60 適当なものは 3番 選びました
ヒストグラムとは測定値のばらつき状態を知るための表をいう。
横軸にデータの値(リンゴで言うと重さ)、縦軸に度数(リンゴで言うと数量)記入する
最大値
最大値は一番右端、最小値は一番左端となる
データの範囲
データの範囲は最大値-最小値から求めることができる
測定されたデータの総数
度数(リンゴで言うと数量)を全部合計したものとなる
データの平均値
データの平均値はグラフ棒の各々のデータの値×度数÷データの値合計(データの総数)となる。
ヒストグラムで線を引いてみると釣鐘状の曲線となるこの曲線は正規分布曲線と言う
61 適当なものは2番を選びました
令和2年度 2級土木施工管理技士(補)一次学科検定試験(後期)
【No. 47】 仮設工事に関する次の記 述のうち,適当でないものはどれか。
⑴ 仮設工事には,任意仮設と指定仮設があり,施工 業 者独自の技 術と工夫や改善の余地が多いので,より合理的な計画を立てられるのは任意仮設である。
⑵ 仮設工事は,使用目的や期間に応じて構造計算を行い,労働安全衛生規則の基準に合致するかそれ以 上の計画としなければならない。
⑶ 仮設工事の材 料は,一般の市販品を使用し,可能な限り規格を統一し,他工事にも転用できるような計画にする。
⑷ 仮設工事には直接仮設工事と間接仮設工事があり,現場事務所や労務 宿 舎などの設備は,直 接仮設工事である。
【No. 48】 施工計画作成の留 意事項に関する次の記 述のうち,適当でないものはどれか。
⑴ 施工計画は,企 業 内の組織を活用して,全社的な技 術 水 準で検討する。
⑵ 施工計画は,過去の同種工事を参考にして,新しい工法や新技 術は考慮せずに検討する。
⑶ 施工計画は,経済性,安全性,品質の確保を考慮して検討する。
⑷ 施工計画は,一つのみでなく,複数の案を立て,代替案を考えて比較検討する。
【No. 49】 ダンプトラックを用いて土砂を運搬する場合,時間当たり作 業 量(地山土 量)Qとして,次のうち正しいものはどれか。
ただし,土質は普通土(土 量 変化率 L= 1.2 C = 0.9 とする)
Q= q 姶 f 姶 E 姶 60
Cm (m3/h)
ここに q :1回の積載土 量5.0㎡
f : 土 量 換 算 係 数
E : 作 業 効 率 0.9
Cm : サ イ ク ル タ イ ム (25 min)
⑴ 9 m3/h
⑵ 10 m3/h
⑶ 11 m3/h
⑷ 12 m3/h
【No. 50】 工程管理に関する次の記 述のうち,適当でないものはどれか。
⑴ 工程 表は,常に工事の進 捗 状 況を把握でき,予定と実績の比較ができるようにする。
⑵ 工程管理では,作 業 能率を高めるため,常に工程の進 捗 状 況を全作 業 員に周 知徹底する。
⑶ 計画工程と実施工程に差が生じた場合は,その原因を追 及して改善する。
⑷ 工程管理では,実施工程が計画工程よりも,下回るように管理する。
【No. 51】 下図のネットワーク式工程 表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は,次のうちどれか。
ただし,図 中のイベント間の A〜G は作 業 内容,数字は作 業 日数を表す。
⑴ 20 日
⑵ 21 日
⑶ 22 日
⑷ 23 日
【No. 52】 型枠支保工に関する次の記 述のうち,労働安全衛生法 上, 誤 っているものはどれか。
⑴ 型枠支保工を組み立てるときは,組立図を作成し,かつ,この組立図により組み立てなければならない
⑵ 型枠支保工は,型枠の形 状,コンクリートの打設の方法等に応じた堅固な構造のものでなければならない。
⑶ 型枠支保工の組立て等の作 業で,悪天候により作 業の実施について危険が予想されるときは,監視員を配置しなければならない。
⑷ 型枠支保工の組立て等作 業 主任者は,作 業の方法を決定し,作 業を直 接指揮しなければなならない
【No. 53】 地山の掘削作 業の安全確保に関する次の記 述のうち,労働安全衛生法 上,事 業 者が行うべき事項として 誤 っているものはどれか。
⑴ 地山の崩壊又は土石の落下による労働者の危険を防止するため,点検者を指名し,作 業 箇所等について,その日の作 業を開始する前に点検させる。
⑵ 明り掘削の作 業を行う場所は,当該作 業を安全に行うため必要な照 度を保持しなければならない
⑶ 明り掘削の作 業では,あらかじめ運搬機械等の運行の経路や土石の積卸し場所への出入りの方法を定めて,関係労働者に周 知させなければならない。
⑷ 掘削面の高さが規定の高さ以 上の場合は,ずい道等の掘削等作 業 主任者に地山の作 業 方法を決定させ,作 業を直 接指揮させる。
【No. 54】 車 両 系建設機械の作 業に関する次の記 述のうち,労働安全衛生法 上,事 業 者が行うべき事項として正しいものはどれか。
⑴ 運転者が運転位置を離れるときは,バケット等の作 業 装置を地 上から上げた状 態とし,建設機械の逸走を防止しなければならない。
⑵ 転倒や転落により運転者に危険が生ずるおそれのある場所では,転倒時保護構造を有するか,又は,シートベルトを備えた機種以外を使用しないように努めなければならない。
⑶ 運転について誘導者を置くときは,一定の合図を定めて合図させ,運転者はその合図に従わなければならない。
⑷ アタッチメントの装 着や取り外しを行う場合には,作 業 指揮者を定め,その者に安全支 柱,安全ブロック等を使用して作 業を行わせなければならない。
【No. 55】 高さ5m以 上のコンクリート造の工作物の解体作 業にともなう危険を防止するために事 業者 が 行 うべき 事 項 に 関 する 次 の 記述 のう ち,労 働 安 全 衛 生 法 上,誤 っているものはどれか。
⑴ 強 風,大雨,大雪等の悪天候のため,作 業の実施について危険が予想されるときは,当該作業 を注 意しながら行う。
⑵ 器具,工具等を上げ,又は下ろすときは,つり綱,つり袋 等を労働者に使用させる。
⑶ 解体作 業を行う区域内には,関係労働者以外の労働者の立ち入りを禁止する。
⑷ 作 業 主任者を選任するときは,コンクリート造の工作物の解体等作 業 主任者技能講 習を終了した者のうちから選任する
【No. 56】 土木工事の品質管理における「工種・品質特性」と「確認方法」に関する組合せとして,適当でないものは次のうちどれか。
[ 工 種 ・ 品 質 特 性 ] [ 確 認 方 法 ]⑴ 土工・締固め度 RI 計器による乾燥密度測定
⑵ 土工・支持 力 値平板載荷試験
⑶ コンクリート工・スランプ マーシャル安定度試験
⑷ コンクリート工・骨材の粒 度 ふるい分け試験
調教限界曲線
【No. 57】 品質管理に用いる x – R 管理図の作成にあたり,下 表の測定結果から求められるA組の x とR の数値ちの組合あわせとして,適当なものは次つぎのうちどれか
⑴25 5
⑵28 4
⑶25 3
⑷23 1
【No. 58】 盛土の締固めの品質に関する次の記 述のうち,適当なものはどれか。
⑴ 締固めの品質規定方式は,盛土の敷均し厚などを規定する方法である。
⑵ 締固めの工法規定方式は,使用する締固め機械の機種や締固め回数などを規定する方法である。
⑶ 締固めの目的は,土の空気間げきを多くし透水性を低下させるなどして土を安定した状 態にすることである。
⑷ 最もよく締まる含水比は,最大乾燥密度が得られる含水比で施工含水比である。
【No. 59】 レディーミクストコンクリート(JIS A 5308,普通コンクリート,呼び強 度 24)を購入し,各工区の圧 縮 強 度の試験結果が下 表のように得られたとき,受入れ検査結果の合否判定の組合せとして,適当なものは次のうちどれか。
[A工区] [B工区] [C工区]
⑴ 不 合 格 合格 合 格
⑵ 不 合 格 合格 不 合 格
⑶ 合 格 不合格 不合格
⑷ 合 格 不合格 合 格
【No. 60】 建設工事における環 境 保全対策に関する次の記 述のうち,適当でないものはどれか。
⑴ 建設公害の要因別分類では,掘削工,運搬・交通,杭打ち・杭抜き工,排水工の苦 情が多い。
⑵ 土 壌 汚染対策法では,一定の要件に該当する土地所有者に,土 壌の汚染 状 況の調 査と市 町 村 長への報告を義務付けている。
⑶ 造成工事などの土工事にともなう土ぼこりの防止には,防止対策として容易な散水養 生が採用される。
⑷ 騒音の防止方法には,発生源での対策,伝搬経路での対策,受音点での対策がある。
【No. 61】 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは,次のうちどれか。
⑴ 建設発生土
⑵ コンクリート及び鉄から成る建設資材
⑶ アスファルト・コンクリート
⑷ 木 材
令和元年度2級土木施工管理技術検定学科試験(後期)問題(種別:土木)
【No. 47】 施工計画に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴環境保全計画は,法規に基づく規制基準に適合するように計画することが主な内容である。
⑵事前調査は,契約条件・設計図書を検討し,現地調査が主な内容である。
⑶調達計画は,労務計画,資材計画,安全衛生計画が主な内容である。
⑷品質管理計画は,設計図書に基づく規格値内に収まるよう計画することが主な内容である。
【No.48】公共工事において建設業者が作成する施工体制台帳及び施工体系図に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴施工体制台帳は,下請負人の商号又は名称などを記載し,作成しなければならない。
⑵施工体系図は,変更があった場合には,工事完成検査までに変更を行わなければならない。
⑶施工体系図は,工事関係者及び公衆が見やすい場所に掲げなければならない。
⑷施工体制台帳は,その写しを発注者に提出しなければならない。
【No.49】建設機械の作業に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴トラフィカビリティーとは,建設機械の走行性をいい,一般に N 値で判断される。
⑵建設機械の作業効率は,現場の地形,土質,工事規模などの現場条件により変化する。
⑶リッパビリティーとは,ブルドーザに装着されたリッパによって作業できる程度をいう。
⑷建設機械の作業能力は,単独の機械又は組み合された機械の時間当たりの平均作業量で表され る。
【No.50】工程管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴工程表は,工事の施工順序と所要の日数などを図表化したものである。
⑵工程計画と実施工程の間に差が生じた場合は,あらゆる方面から検討し,また原因がわかった ときは,速やかにその原因を除去する。
⑶工程管理にあたっては,実施工程が工程計画より,やや上まわるように管理する。
⑷工程表は,施工途中において常に工事の進捗状況が把握できれば,予定と実績の比較ができな くてもよい。
【No. 51】 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は,次のうちどれか。
ただし,図中のイベント間の A〜G は作業内容,数字は作業日数を表す。
⑴21 日
⑵22 日
⑶23 日
⑷24 日
【No.52】保護帽の使用に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴保護帽は,頭によくあったものを使用し,あごひもは必ず正しく締める。
⑵保護帽は,見やすい箇所に製造者名,製造年月日等が表示されているものを使用する。
⑶保護帽は,大きな衝撃を受けた場合でも,外観に損傷がなければ使用できる。
⑷保護帽は,改造あるいは加工したり,部品を取り除いてはならない。
【No.53】高さ2m以上の足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち,労働安全衛生法上,
誤っているものはどれか。
⑴作業床の手すりの高さは,85 cm 以上とする。
⑵足場の床材が転位し脱落しないように取り付ける支持物の数は,2つ以上とする。
⑶作業床より物体の落下のおそれがあるときに設ける幅木の高さは,10 cm 以上とする。
⑷足場の作業床は,幅 20 cm 以上とする。
【No. 54】 移動式クレーンを用いた作業において,事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち,クレーン等安全規則上,誤っているものはどれか。
⑴運転者や玉掛け者が,つり荷の重心を常時知ることができるよう,表示しなければならない。
⑵強風のため,作業の実施について危険が予想されるときは,作業を中止しなければならない。
⑶アウトリガー又は拡幅式のクローラは,原則として最大限に張り出さなければならない。
⑷運転者を,荷をつったままの状態で運転位置から離れさせてはならない。
【No. 55】 高さ5m 以上のコンクリート造の工作物の解体作業にともなう危険を防止するために事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち,労働安全衛生法上,誤っているものは どれか。
⑴作業計画には,作業の方法及び順序,使用する機械等の種類及び能力等が記載されていなけれ ばならない。
⑵強風,大雨,大雪等の悪天候のため,作業の実施について危険が予想されるときは,コンクリート造の工作物の解体等作業主任者の指揮に基づき作業を行わせなければならない。
⑶物体の飛来等により労働者に危険が生ずるおそれのある箇所に,解体用機械の運転者以外の労 働者を立ち入らせない。
⑷外壁,柱等の引倒し等の作業を行うときは,引倒し等について一定の合図を定め,関係労働者
に周知させなければならない。
【No.56】x – R 管理図に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
⑴x 管理図は,ロットの最大値と最小値との差により作成し,R 管理図はロットの平均値により作成する。
⑵管理図は通常連続した柱状図で示される。
⑶管理図上に記入した点が管理限界線の外に出た場合は,原則としてその工程に異常があると判 断しなければならない。
⑷x – R 管理図では,連続量として測定される計数値を扱うことが多い。
【No. 57】 測定データ(整数)を整理した下図のヒストグラムから読み取れる内容に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴測定されたデータの最大値は,8である。
⑵測定されたデータの平均値は,6である。
⑶測定されたデータの範囲は,4である。
⑷測定されたデータの総数は,18 である。
【No.58】盛土の締固めの品質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴最もよく締まる含水比は,最大乾燥密度が得られる含水比で施工含水比である。
⑵締固めの品質規定方式は,盛土の締固め度などを規定する方法である。
⑶締固めの工法規定方式は,使用する締固め機械の機種や締固め回数などを規定する方法である。
⑷締固めの目的は,土の空気間げきを少なくし吸水による膨張を小さくし,土を安定した状態に することである。
【No.59】呼び強度 24,スランプ 12 cm,空気量 4.5 % と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の受入れ時の判定基準を満足しないものは,次のうちどれか。
⑴3回の圧縮強度試験結果の平均値は,25 N/mm2 である。
⑵1回の圧縮強度試験結果は,19 N/mm2 である。
⑶スランプ試験の結果は,10.0 cm である。
⑷空気量試験の結果は,3.0 % である。
【No. 60】 建設工事における地域住民の生活環境の保全対策に関する次の記述のうち,適当なもの はどれか。
⑴振動規制法上の特定建設作業においては,規制基準を満足しないことにより周辺住民の生活環 境に著しい影響を与えている場合には,都道府県知事より改善勧告,改善命令が出される。
⑵振動規制法上の特定建設作業においては,住民の生活環境を保全する必要があると認められる 地域の指定は,市町村長が行う。
⑶施工にあたっては,あらかじめ付近の居住者に工事概要を周知し,協力を求めるとともに,付 近の居住者の意向を十分に考慮する必要がある。
⑷騒音・振動の防止策として,騒音・振動の絶対値を下げること及び発生期間の延伸を検討す る。
【No.61】「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは,次のうちどれか。
⑴アスファルト・コンクリート
⑵木材
⑶コンクリート
⑷建設発生土
解説&覚え方
1 正しい
2 正しい
3 正しい
4 建設発生土 は特定建設資材に該当しない
[/su_quote]
令和元年度 2級土木施工管理技士検定 学科過去試験(前期)問題
【No. 47】 施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴近隣環境の把握のため,現場周辺の状況,近隣施設などの調査を行う。
⑵工事内容の把握のため,設計図書及び仕様書の内容などの調査を行う。
⑶現場の自然条件の把握のため,地質調査,地下埋設物などの調査を行う。
⑷労務・資機材の把握のため,労務の供給,資機材などの調達先などの調査を行う。
【No.48】工事の仮設に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴仮設には,直接仮設と間接仮設があり,現場事務所や労務宿舎などの快適な職場環境をつくるための設備は,直接仮設である。
⑵仮設は,使用目的や期間に応じて構造計算を行い,労働安全衛生規則の基準に合致するかそれ以上の計画としなければならない。
⑶仮設は,目的とする構造物を建設するために必要な施設であり,原則として工事完成時に取り除かれるものである。
⑷仮設には,指定仮設と任意仮設があり,指定仮設は変更契約の対象となるが,任意仮設は一般に変更契約の対象にはならない。
【No.49】施工計画の作成にあたり,建設機械の走行に必要なコーン指数が最も大きい建設機械は 次のうちどれか。
⑴普通ブルドーザ(21 t 級)
⑵ダンプトラック
⑶自走式スクレーパ(小型)
⑷湿地ブルドーザ
【No.50】工程管理曲線(バナナ曲線)に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴出来高累計曲線は,一般的に S 字型となり,工程管理曲線によって管理する。
⑵工程管理曲線の縦軸は出来高比率で,横軸は時間経過比率である。
⑶実施工程曲線が上方限界を下回り,下方限界を超えていれば許容範囲内である。
⑷実施工程曲線が下方限界を下回るときは,工程が進み過ぎている。
【No. 51】 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は,次のうちどれか。
ただし,図中のイベント間の A〜G は作業内容,数字は作業日数を表す。
⑴23 日
⑵22 日
⑶21 日
⑷20 日
【No.52】墜落による危険を防止する安全ネットに関する次の記述のうち,適当でないものはどれ か。
⑴安全ネットは,紫外線,油,有害ガスなどのない乾燥した場所に保管する。
⑵安全ネットは,人体又はこれと同等以上の重さを有する落下物による衝撃を受けたものを使用しない。
⑶安全ネットは,網目の大きさに規定はない。
⑷安全ネットの材料は,合成繊維とする。
【No.53】高さ2m 以上の足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち,労働安全衛生法上,誤っているものはどれか。
⑴作業床の手すりの高さは,85 cm 以上とする。
⑵足場の床材間の隙間は,5cm 以下とする。
⑶足場の床材が転位し脱落しないように取り付ける支持物の数は,2つ以上とする。
⑷足場の作業床は,幅 40 cm 以上とする。
【No. 54】 車両系建設機械の安全確保に関する次の記述のうち,労働安全衛生規則上,事業者が行うべき事項として正しいものはどれか。
⑴運転者が運転位置から離れるときは,バケット等を地上に下ろし,原動機を止め,かつ,走行ブレーキをかけさせなければならない。
⑵運転の際に誘導者を配置するときは,その誘導者に合図方法を定めさせ,運転者に従わせる。
⑶傾斜地等で車両系建設機械の転倒等のおそれのある場所では,転倒時保護構造を有する機種又は,シートベルトを備えた機種を使用する。
⑷運転速度は,誘導者を適正に配置すれば,地形や地質に応じた制限速度を多少超えてもよい。
【No.55】コンクリート造の工作物の解体等作業主任者の職務内容に関する次の記述のうち,労働安全衛生規則上,誤っているものはどれか。
⑴作業の方法及び労働者の配置を決定し,作業を直接指揮すること。
⑵工作物の倒壊等による労働者の危険を防止するため,作業計画を定めること。
⑶要求性能墜落制止用器具(安全帯)等及び保護帽の使用状況を監視すること。
⑷器具,工具,要求性能墜落制止用器具(安全帯)等及び保護帽の機能を点検,不良品を取り除くこと。
【No.56】x -R 管理図の作成にあたり,下記のデータシート A〜D 組の x と R の値について,両方とも正しい組は,次のうちどれか。
⑴A組
⑵B組
⑶C組
⑷D組
【No. 57】 品質管理に用いられるヒストグラムに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴ヒストグラムから,測定値のばらつきの状態を知ることができる。
⑵ヒストグラムは,データの範囲ごとに分類したデータの数をグラフ化したものである。
⑶ヒストグラムは,折れ線グラフで表現される。
⑷ヒストグラムでは,横軸に測定値,縦軸に度数を示している。
【No.58】盛土の締固めの品質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴締固めの目的は,土の空気間げきを多くし,吸水による膨張を小さくし,土の安定した状態にすることである。
⑵締固めの品質規定方式は,盛土の締固め度などを規定する方法である。
⑶締固めの工法規定方式は,使用する締固め機械の機種や締固め回数,盛土材料の敷均し厚さな どを規定する方法である。
⑷最もよく締まる含水比は,最大乾燥密度が得られる含水比で最適含水比である。
【No.59】レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の品質管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴3回の圧縮強度試験結果の平均値は,購入者の指定した呼び強度の強度値以上である。
⑵品質管理の項目は,強度,スランプ又はスランプフロー,塩化物含有量の3つである。
⑶1回の圧縮強度試験結果は,購入者の指定した呼び強度の強度値の 85 % 以上である。
⑷圧縮強度試験は,一般に材齢 28 日で行う。
【No. 60】 建設工事における環境保全対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
⑴土工機械の選定では,足回りの構造で振動の発生量が異なるので,機械と地盤との相互作用により振動の発生量が低い機種を選定する。
⑵トラクタショベルによる掘削作業では,バケットの落下や地盤との衝突での振動が大きくなる傾向にある。
⑶ブルドーザによる掘削運搬作業では,騒音の発生状況は,後進の速度が遅くなるほど大きくなる。
⑷建設工事では,土砂,残土などを多量に運搬する場合,運搬経路が工事現場の内外を問わず騒音が問題となることがある。
【No.61】「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは,次のうちどれか。
⑴土砂
⑵木材
⑶コンクリート及び鉄から成る建設資材
⑷アスファルト・コンクリート
皆さん今日は 建設資格会です
今日はですね。番外編にコメントに入っていた暴威狂介さんのコメントに応えたいと思います。
コメント
今年初めて2級建設機械施工を受験します
2021年度から1次試験の前に2次試験(筆記)というのがあります
これは従来無かった試験ですが、一体何の試験なのか分かりません
ご存じなら教えていただけませんか?
ということらしいですね。
気持ちは本当わかります。2次試験は年に一回しかありませんからね
落ちたらまた一年半 資格 が遠のいてしまいますからね
私のレクチャーを受け今年の1月に学科試験に合格した若い 建設業者さんも2次学科試験を受けるため今までの過去問題集の復習(特に施工管理)と2級土木施工管理技士の施工管理法の過去問題を解くことを勧めています。
まず 令和2年度の受験の手引きをちょっと確認してみましょう。
令和2年度 受験の手引きの出題範囲の試験基準は以下のように記載されています
令和2年度 受験の手引きに記載されていた共通試験の試験 基準
土木工学
1.建設機械による建設工事の施工に必要な土木工学に関する概略の知識を有すること。
2.設計図書を正確に読みとるための知識を有すること。
建設機械原動機
1.建設機械の内燃機関の構造及び機能に関する概略の知識を有すること。
2.建設機械の内燃機関の運転及び取扱いに関する概略の知識を有すること。
3.機械の内燃機関の衰損、故障及び不調の原因並びにその対策に関する概略の知識を有すること。
石油燃料
石油燃料の種類、用途及び取扱いに関する概略の知識を有すること。
潤滑剤
潤滑剤の種類、用途及び取扱いに関する概略の知識を有すること。
法規
建設工事の施工に必要な法令に関する概略の知識を有すること。
令和3年度 受験の手引きに記載されていた1次共通試験の試験 基準
土木工学
1.建設機械による建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工学に関する概略の知識を有すること。
2.建設機械による建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書を正確に読み取るための知識を有すること。
施 工管理法
1.建設機械による建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する基礎的な知識を有すること。
2.建設機械による建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な基礎的な能力を有すること。
建設機械原動機
1.建設機械の内燃機関の構造及び機能に関する概略の知識を有すること。
2.建設機械の内燃機関の運転及び取扱いに関する概略の知識を有すること。
3.建設機械の内燃機関の衰損、故障及び不調の原因並びにその対策に関する概略の知識を有すること。
石油燃料
石油燃料の種類、用途及び取扱いに関する概略の知識を有すること。
潤滑剤
潤滑剤の種類、用途及び取扱いに関する概略の知識を有すること。
法 規
建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する概略の知識を有すること。
第二次検定(筆記)
施工管理法
1.主任技術者として、建設機械による建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。
2.主任技術者として、設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画に基づいて施工方法及び手順の選定を適確に実施することができる応用能力を有すること。
赤字が違う所になります。
2級建設機械施工管理技士の名称になることによって一次試験の内容に施工管理 が加わったことがわかると思います。
また 二次試験も主任技術者としての施工管理能力を問うような試験になってるようです
ただ、法改正前の2級建設機械施工技士の試験にも施工管理分野の勉強はありましたし、法改正前の2級建設機械施工技士も主任技術者になることができたので何を今更 施工管理法の問題をぶっこんで無理やり施工管理技士を名乗る必要があるのかなと甚だ疑問です
やっぱり穿った見方ですが、国民なんかバカばっかりだから施工管理技士名乗らせりゃ嬉しがって資格とるだろうと上級国民が思っているとしか思ってないような気がするのは私だけですか
この施工管理技士のやっつけ感は試験時間にも現れています
なんと 2次試験が一次試験の前に行われるのですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww くさくさ
第二次検定(筆記) 9時30分~ 10時10分
第一次検定【共通】 11時30分~ 12時30分
第一次検定【偶数種別】 13時30分~ 14時30分
第一次検定【奇数種別】 15時30分~ 16時30分
ものすごい力わざとしか思えません。
ミスタージャイアンツこと長嶋茂雄でさえ野球の試合で前走のランナーを追い越し アウトをくらってしまいましたが、さすが 上級国民はしれっとセーフにしてしまうのですね
こんなアホなことするぐらいだったら初めから一次試験は学科試験で2次試験は実技試験でいいと思いますけどもね
施工管理技士を名乗らせたいが為に無理やり二次試験を作ったようにしか私には見えませんけど
まあそんなこと言ってても仕方がありません。
この試験制度に対応しなければ資格はもらえませんし、それでも2級土木施工管理技士よりかはまだ難易度は低いです
第二次検定(筆記)施工管理法の勉強に役立つのは?
これからは二級建設機械施工管理技士と名乗るぐらいですから施工管理法の勉強をした方がいいでしょう
では 施工管理法の勉強は何をすればいいのか
はっきり言って試験制度での問題何が出るのかも分からないし どのような難易度の問題かも さっぱり私にも分かりません
ただ 参考になるものはあります
それは2級土木施工管理技士の施工管理法の試験問題です
大体 似たものが出るのではないかと思っています
前にも言いましたが、2級建機も二級土木 も土木工学 や安全環境法令、施工管理法など共通部分が多いからです
2級土木施工管理技士の学科試験には 施工管理法として問題が 15問出題されます。
一応その問題を3年か 4年ぶんぐらい解いてみたらいい施工管理法の勉強になるのではないかと思っています。
ついでに二級土木施工管理技士の勉強にもなります