⑤舗装工、基礎工(土木工学一般) これだけは覚えろ!出題ポイント集



2級土木施工管理技士サポートサイト

ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。

最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。

災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。

日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。

そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。

2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!

また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)

スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。

(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ




━2級建設機械施工管理技士過去問題を解く前に━

2級建設機械施工管理技士は勉強時間も少なく比較的簡単に取れる建設国家資格ですが、勉強慣れしていない人にはやっぱりちょっと大変です。

まず、勉強方法は再生リストを見て覚えるべき過去問題出題ポイントや専門用語を理解しましょう。

試験日まで時間もありません。最新情報動画見逃さないためにもチャンネル登録しとこうね

 

━私もこれで合格!建設機械施工管理技士(補)に必要なテキストと過去問題集━

 

youtube動画を見てからの解説付過去問題集攻略が合格への一番の最短近道です。

令和5年度 建設機械施工管理技術検定問題集 送料無料がうれしい

created by Rinker
¥7,040 (2024/12/03 01:26:42時点 楽天市場調べ-詳細)

 

誰も知らないオタク知識が手に入る。令和5年版はさらに内容充実、テキスト読破でウンチクでは誰にも負けませんww

建設機械施工管理技術必携 検定試験テキスト 1級・2級に対応[本/雑誌] 令和5年度版 (2023) / 建設物価調査会

 

 


※このサイトは忙しい建設業者さんの仕事の合間にスマホを使い建設機械施工管理技士の過去問題に少しでも触れられるように作成したサイトです。

法改正により法律関係の過去問題については解答が変わったり、合格率がアップしたため難易度が上がったりします。新テキストと新しい過去問題集を購入の上しっかり確認するようお願いいたします。

充実した通信講座! 独学サポート事務局(2級土木管理技士の実地経験記述対策OK)


 

舗装工、基礎工(土木工学一般) 過去問題出題ポイント集

保水性舗装表層・・基層に保水された水分が蒸発する際の気化熱により、路面温度の上昇を抑制する。

遮熱性舗装・・舗装表面に到達する近赤外線を高効率で反射し、舗装への蓄熱を防ぐことによって、路面温度の上昇を抑制する。

排水性舗装・・雨水等を路面に滞らせることなく、路側や路肩等に排水する。

低騒音舗装・・一般的にポーラアスファルト舗装を使用して、吸音により騒音を低減

(一社)日本道路建設業協会

 

 

アスファルト舗装では、摩耗及びすべり止めに対処するために摩耗層を設ける場合がある。

アスファルト舗装は、一般に表層、基層、路盤から構成される。

アスファルト舗装の空隙は雨水が通過する場所であり空隙が詰まっても平坦性の低下の原因にはならない

平成26年にも出てるところだから覚えておく

舗装の構造が分かれば答えを導きやすくなる。覚え方として下から順に

(路体)を寝(路床)に連れて行き服(舗装)を脱がすとエッチに覚えれば覚えやすいぞ

アスファルト舗装の構造

アスファルト舗装の破損形態と補修工法

ポットホール   パッチング工法

段差        段差 すり抜け 工法(パンチング状で応急的な補修)

わだち掘れ    切削オーバーレイ工法

亀甲状ひび割れ    打換え工法

シール材注入工法

 

アスファルト舗装の補修工法と施工機械

 表層・基層打換え工法      路面切削機

  打換え工法           ブレーカ

  路上表層再生工法        

  オーバーレイ工法        アスファルトフィニッシャ

 

舗装工事 使用機械のリンクどのような舗装用機械か画像を見れば イメージが湧くと思う

アスファルトフィニッシャ   瀝青安定処理路盤材料の敷ならし

タイヤローラ アスファルト  混合物の仕上げ転圧

スプレッダ         コンクリー舗装のコンクリートを敷きならす

モータグレーダ        路盤材料の敷ならし

 

コンクリート舗装では、アスファルト中間層を設ける場合がある。

コンクリート舗装は、一般にコンクリート版と路盤で構成される。

 

 

 

コンクリート舗装の構造

 

基礎工

場所打ち杭工法は現場に深い穴を掘って、その穴に鉄筋を立て込んでコンクリートを流し込み杭を作る方法

一般的な打ち込み杭工法に比べると振動騒音が少ない

 打込み杭とは 杭を地盤に打ち込む方法 大径のコンクリート杭の打ち込み施工には不向き

場所打ち杭 施工法には機械掘削工法と人力掘削工法がある

既製杭の埋込み杭工法には、プレボーリング杭工法のほか、中堀工法、回転根固め工法がある

 

アースドリルは機械掘削方式

場所打ち杭工法には、機械掘削工法人力掘削工法がある。

打込み杭工法は、他の工法に比べ騒音、振動が大きい。

場所打ち杭工法は、施工速度が遅く、施工管理が難しい

 

 1 ヒービング   掘削底面付近に含水比の高い粘性土が厚く堆積している場合

 2 パイピング   水みちができやすい砂質土などの場合

 3 ボイリング   地下水位が高い場合、あるいは土留め付近に地下水の供給源がある粘性土の場合

4  盤ぶくれ   掘削底面付近が難透水層、水圧の高い透水層の順で構成されている場合

 

切ばり式土留め

控え杭タイロッド式土留め

 アンカー式土留め

 自立式土留め

 

中掘り工法は、泥水処理・排水処理を必要とする工法である。

杭の中空部にスパイラルオーガ―を通し、地盤を掘削しながら杭を打設する工法。地盤の掘削と杭の打設を同時に行える

打込み杭工法は、騒音や振動を伴うため公害の問題が生じることがある。

打込み杭工法及び中掘り杭工法は、既製杭のため杭体の品質は良い。

場所打ち杭工法は、大口径の杭が施工可能である。

 

1   地下水がない場合 オープンケーソンの方が適している

2   フーチング基礎は、支持力が十分見込める良質な地盤に、直接支持させる基礎工である。

3   一般に、杭を材質により分類すると、鋼杭、コンクリート杭、合成杭に分類される

4   杭工法には、既製杭工法と場所打ち杭工法がある。

地下水がない場合 オープンケーソンの方が適している

 

舗装工、基礎工(土木工学一般) その他の出題ポイント集

舗装工、基礎工(土木工学一般)

舗装はアスファルト舗装とコンクリート舗装に分類される。

 

アスファルト舗装

アスファルトで結合した混合物の舗装
よく試験に出るからどこまでが舗装かを覚えよう

アスファルト舗装の構成(路盤までを舗装という)
表層 たわみに優れた 復元性を持つ
基層 たわみに優れた 復元性を持つ
路盤→上層路盤 下層路盤に分けて作られる
路床

路体

1舗装の構成と役割

アスファルト舗装の構成と役割

種類
表層  流動(摩耗)等に抵抗 雨水下部浸透防御
基層  路盤不陸を(整正)する 表層荷重分散
路盤   荷重さらに分散 上層 下層があり
路床     舗装の(支持)層

 

 

2舗装材料

 

3路盤・路床

 

4基層および表層部

表層(粗アスは表層につかえないと覚えよう)

 

5加熱アスファルト混合物の配合設計

 

 

6特殊な機能や構造を持つ舗装

材料別の分類

種類
半たわみ舗装 (耐久性)のある舗装
グースアスファルト舗装          ━
ロールドアスファルト舗装         ━
大粒径アスファルト舗装           ━
保水性舗装  保水機能で気化熱で(温度)上昇防ぐ

 

機能別の分類

種類
排水性舗装  雨水を速やかに排水 (騒音)低減効果あり
明色舗装   ━
滑り止め舗装  滑り止め効果
凍結抑制舗装  凍結抑制硬化
路面温度上昇抑制舗装  ━

 

構造別の分類

種類 テキスト見て説明、ポイント等の記入
サンドイッチ舗装工法
コンポジット舗装工法

 

コンクリート舗装

舗装はどこまでか覚えよう
コンクリート舗装の構成(路盤までを舗装という)
表層  コンクリート盤の合成によって面的に支持している
路盤  表層からの交通荷重を分散して路床に伝える

路床

 

1コンクリート版

荷重を受け止める最も重要な層。その表面は滑りにくく、摩耗の少ないものがよい。クラック発生防止ため一定の間隔に( 目地 )を設ける

 

2路盤

荷重を分散して 路床に伝える。 耐久性性がある材料を必要な厚さに締め固めて作る。

路盤の最上部に 耐水性及び 耐久性を向上する目的でアスファルト中間層を設けることがある

 

3路床

舗装の下厚さ ( 1 )mの部分をいう

盛土部→盛土仕上がり面より約( 1 )mの部分をいう
切土部→掘削した面より下約( 1 )mの部分をいう

 

4舗装の比較

種類 記入部分再確認
   コンクリート舗装   アスファルト舗装
舗設費  (安い)
構造特性  (軟弱地盤OK)
維持修繕  (ひび)・わだち修繕あり
トータルコスト
施工性
交通解放までの期間
滑り抵抗性
走行性  優れている
適用範囲
再生利用
耐流動・耐摩耗性  優れている

 

基礎工の分類

浅い基礎
直接基礎(フーチング基礎)原地盤利用。地盤改良行うもの

深い基礎
杭基礎
ケーソン基礎
特殊基礎

 

基礎形式と特徴

1直接基礎

直接基礎の 支持基盤は十分な強さと厚さが必要である。

 

2杭基礎

2-1 既製杭基礎・埋め込み杭基礎
杭基礎は 支持力の確実性、施工性、経済性などに優れ多くの基礎として採用

種類 テキストのポイントの記入
工法 工法の種類       長所       短所
打込み杭工法  打込む  杭の(品質)良い 施工容易 ( 管理 )簡単  うるさい
埋め込み杭工法  杭の中で掘る  杭品質良い 騒音小さい 近隣建物影響少  
場所打ち杭工法  穴の中で杭作る  騒音小 ( 大 )径杭可能  打込み工法に比べが( むずか )しい 排水必要

杭材質による分類

 

3ケーソン基礎

ケーソン基礎とは 中空の躯体を地上で作成し、中堀りを行いながら設置する基礎
オープンケーソン     地下水なし
ニューマチックケーソン 地下水あり

オープンケーソン

地上で構築したケーソン本体を掘削しながら徐々にケーソンを沈下させるものである。 潜函(せんかん)工法ともいう。

オープンケーソン工法は、地下水の多い地盤を施工すると、水や泥が作業箇所に流入し掘削作業が非常に困難になる。

 

 

ニューマチックケーソン

ニューマチックケーソン工法は、地上で下部に作業室を設けたケーソンを築造し、作業室に圧縮空気を送り込むことにより地下水を排除し、常にドライな環境で掘削・沈下を行って所定の位置に構築物を設置する工法。

 

 

4特殊基礎

4-2地中連続壁基礎
止水性にも優れ( 土留 )壁としても施工されている。

 

基礎形式の選定条件

 

杭の支持力の測定

 

 

 

 

舗装工、基礎工(土木工学一般)暗記確認用テスト

 

 

舗装工、基礎工(土木工学一般)

舗装はアスファルト舗装とコンクリート舗装に分類される。

 

アスファルト舗装

アスファルトで結合した混合物の舗装
よく試験に出るからどこまでが舗装かを覚えよう

アスファルト舗装の構成(路盤までを舗装という)
表層 たわみに優れた 復元性を持つ
基層 たわみに優れた 復元性を持つ
路盤→上層路盤 下層路盤に分けて作られる
路床

路体

 

1舗装の構成と役割

アスファルト舗装の構成と役割

種類
表層  流動(  )等に抵抗 雨水下部浸透防御
基層  路盤不陸を(  )する 表層荷重分散
路盤   荷重さらに分散 上層 下層があり
路床     舗装の(  )層

 

2舗装材料

 

3路盤・路床

 

4基層および表層部

表層(粗アスは表層につかえないと覚えよう)

 

5加熱アスファルト混合物の配合設計

 

 

6特殊な機能や構造を持つ舗装

材料別の分類

種類
半たわみ舗装 (   )性のある舗装
グースアスファルト舗装          ━
ロールドアスファルト舗装         ━
大粒径アスファルト舗装           ━
保水性舗装  保水機能で気化熱で(  )上昇防ぐ

 

機能別の分類

種類
排水性舗装  雨水を速やかに排水 (  )低減効果あり
明色舗装   ━
滑り止め舗装  滑り止め効果
凍結抑制舗装  凍結抑制硬化
路面温度上昇抑制舗装  ━

 

構造別の分類

種類 テキスト見て説明、ポイント等の記入
サンドイッチ舗装工法
コンポジット舗装工法

 

コンクリート舗装

舗装はどこまでか覚えよう
コンクリート舗装の構成(路盤までを舗装という)
表層  コンクリート盤の合成によって面的に支持している
路盤  表層からの交通荷重を分散して路床に伝える

路床

 

1コンクリート版

荷重を受け止める最も重要な層。その表面は滑りにくく、摩耗の少ないものがよい。クラック発生防止ため一定の間隔に(    )を設ける

 

2路盤

荷重を分散して 路床に伝える。 耐久性性がある材料を必要な厚さに締め固めて作る。

路盤の最上部に 耐水性及び 耐久性を向上する目的でアスファルト中間層を設けることがある

 

3路床

舗装の下厚さ (   )mの部分をいう

盛土部→盛土仕上がり面より約(   )mの部分をいう

切土部→掘削した面より下約(   )mの部分をいう

 

4舗装の比較

種類 記入部分再確認
   コンクリート舗装   アスファルト舗装
舗設費  (  )
構造特性  (      )
維持修繕  (   )・わだち修繕あり
トータルコスト
施工性
交通解放までの期間
滑り抵抗性
走行性  優れている
適用範囲
再生利用
耐流動・耐摩耗性  優れている

基礎工の分類

浅い基礎
直接基礎(フーチング基礎)原地盤利用。地盤改良行うもの

深い基礎
杭基礎
ケーソン基礎
特殊基礎

 

基礎形式と特徴

1直接基礎

直接基礎の 支持基盤は十分な強さと厚さが必要である。

 

2杭基礎

2-1 既製杭基礎・埋め込み杭基礎
杭基礎は 支持力の確実性、施工性、経済性などに優れ多くの基礎として採用

種類 テキストのポイントの記入
工法 工法の種類       長所       短所
打込み杭工法  打込む  杭の(  )良い 施工容易 (    )簡単  うるさい
埋め込み杭工法  杭の中で掘る  杭品質良い 騒音小さい 近隣建物影響少  
場所打ち杭工法  穴の中で杭作る  騒音小 (   )径杭可能  打込み工法に比べが(    )しい 排水必要

杭材質による分類

 

3ケーソン基礎

ケーソン基礎とは 中空の躯体を地上で作成し、中堀りを行いながら設置する基礎
オープンケーソン     地下水なし
ニューマチックケーソン 地下水あり

 

4特殊基礎

4-2地中連続壁基礎
止水性にも優れ(   )壁としても施工されている。

 

基礎形式の選定条件

 

杭の支持力の測定

勉強お疲れさまです♡ 試験頑張ってね♪ 2級建設機械施工技士