④土工と機械化施工(土木工学一般) これだけは覚えろ!出題ポイント集



2級土木施工管理技士サポートサイト

ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。

最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。

災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。

日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。

そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。

2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!

また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)

スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。

(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ




━2級建設機械施工管理技士過去問題を解く前に━

2級建設機械施工管理技士は勉強時間も少なく比較的簡単に取れる建設国家資格ですが、勉強慣れしていない人にはやっぱりちょっと大変です。

まず、勉強方法は再生リストを見て覚えるべき過去問題出題ポイントや専門用語を理解しましょう。

試験日まで時間もありません。最新情報動画見逃さないためにもチャンネル登録しとこうね

 

━私もこれで合格!建設機械施工管理技士(補)に必要なテキストと過去問題集━

 

youtube動画を見てからの解説付過去問題集攻略が合格への一番の最短近道です。

令和5年度 建設機械施工管理技術検定問題集 送料無料がうれしい

created by Rinker
¥7,040 (2024/12/03 01:26:42時点 楽天市場調べ-詳細)

 

誰も知らないオタク知識が手に入る。令和5年版はさらに内容充実、テキスト読破でウンチクでは誰にも負けませんww

建設機械施工管理技術必携 検定試験テキスト 1級・2級に対応[本/雑誌] 令和5年度版 (2023) / 建設物価調査会

 

 


※このサイトは忙しい建設業者さんの仕事の合間にスマホを使い建設機械施工管理技士の過去問題に少しでも触れられるように作成したサイトです。

法改正により法律関係の過去問題については解答が変わったり、合格率がアップしたため難易度が上がったりします。新テキストと新しい過去問題集を購入の上しっかり確認するようお願いいたします。

充実した通信講座! 独学サポート事務局(2級土木管理技士の実地経験記述対策OK)


 

 

土工と機械化施工(土木工学一般) 過去問題出題ポイント集

⑦聞かなきゃ損!合格したいなら聞け!合格者が語る建設機械施工管理技士(補)よく出る過去問題出題ポイント集土木⑦(機械化作業・運搬距離)

https://youtu.be/L77bvnWZG34

⓼聞かなきゃ損!合格したいなら聞け!合格者が語る建設機械施工管理技士(補)よく出る過去問題出題ポイント集土木⓼(ベンチカット工法とダウンヒル工・主作業と従作業・土留め支保工掘削底面の破壊現象)

https://youtu.be/PMO0ZewBsyA

 

トレンチャは溝掘用機械

トラクタショベルは主に運搬 積込みに使う

ドリフタは削岩用機械

モータグレーダは 敷き均しに向いている

ベルトコンベアは運搬に向いている

トレンチャーは溝掘り クラムシェルは 掘削

クローラー ドリルは削岩、ロードローラーは 締固め

レーキ ドーザーは 伐採 除根、ブレーカーは削岩

 

掘削、積込み ・・・トラクタショベル、バックホウ、クラムシェル

 

伐開除根・・ブルドーザバックホウレーキ ドーザー

ドーザと付いたら伐採 除根、掘削 運搬

削岩・・ドリフタ、ブレーカー、レッグドリル、クローラー ドリル

名前にドリルとか先っぽがとんがってそうなイメージだったら削岩用

のり面仕上げ・・バックホウ、モータグレーダ

締固め・・タンパブルドーザタイヤローラ

溝堀・・トレンチャ  バックホウ

 

 

伐開除根には、主にブルドーザ、レーキドーザが用いられる。

伐開除根で発生した木根は、再利用できるものは 再利用する

河川堤防の伐開除根では、大きな立木はしっかりした堤防がつくれないので除根する必要がある

盛土に異物が入ると均一に沈下しないので取り除く必要がある

 

 

 

ブルドーザーの掘削 運搬距離は60 M 以下で使用する

スクレープドーザ 40 M から 250 m まで

被けん引式スクレーパ 60 m から400 m まで

ショベル系掘削機とダンプトラックの組合わせ 100 m 以上

 

 

トラフィカビリティとは走行性 走破性というような 意味を持つ

コーン指数とは コーンペネトロメーターで調べる 地盤の強さのこと

コーン指数が小さいほど建設機械は走行しづらくなる

大きいほど走行性がよくダンプも通れる。 小さいほどブルドーザーさんの出番となる

普通 ブルドーザーのコーン指数は500 なのでそれ以下では施工できない。

湿地用ブル    (  200 )コーン指数以上必要

ダンプ      ( 1200  )コーン指数以上必要

 

ベンチカット工法とダウンヒルカット工法

ベンチカット工法は、階段式に掘削を行う工法で、ショベル系掘削機やトラクタショベルによって掘削積込みを行う工法である。

ベンチカット工法は、大規模工事に適し、掘削機械に見合ったベンチ高さの選定が必要である。

ベンチカット工法のベンチとは作業台 陳列台というような意味合いを持つ。公園のベンチも座る台というような意味だろう

 

ダウンヒルカット工法は、ブルドーザ、スクレープドーザ、スクレーパなどを用いて上り勾配を利用して掘削する工法である。

ダウンヒルカット工法の掘削勾配は、建設機械の登坂能力により決定される。

ブルドーザ、スクレープドーザ、スクレーパなどで掘削運搬を行う工法では、下り勾配を利用して施工する。

ダウンヒルカット工法の掘削勾配は、建設機械の登坂能力により決定される。

ダウンヒルカット工法は、下り勾配を利用して掘削する工法。よく出るところ ダウンヒル下り最速 頭文字Dと覚えよう

 

 

掘削した土を盛土に利用する場合には、含水比の含水比の低い部分の土を常に優先して使う

粘性土の掘削にあたっては、建設機械の走行路となる部分の地盤の土をこね返さないように注意する。

敷ならし厚さは試験施工によって定めるのが望ましい。

敷ならし作業では、敷ならし厚さが均等になるようにトンボなどを設けて施工する。

自動追尾式トータルステーションやGPSを用いた敷ならし管理システムでは、トンボを省略した施工もできる。

 

 

 

 

土工と機械化施工(土木工学一般) その他の出題ポイント集

 

土工と機械化施工(土木工学一般)

機械化施工のメリットは
工期短縮 品質向上 工事費減少 労働力節減 安全性向上

機械化施工のデメリットは
購入費多額 整備費・運転経費

 

土工機械の選定

建設機械の選定は( 工事費  )、品質、工期などに大きく影響するので( 現場条件 )を考慮して機械選定を行う

よく出る箇所

種類 テキスト見て説明、ポイント等の記入
伐開除根  ドーザ系
掘 削  
積み込み  
掘削、積み込み  
掘削、運搬  
運搬  
敷均し、聖地  
含水量調節  
締固め  ローラ系
砂利道補修  
溝堀  
法面仕上げ  
削岩   ドリル系

トレンチャ 溝堀
タンパ   地固め ダイソン掃除機みたいな形
ブレーカー 削岩  ショベルに針つけたもの
ドリフタ  削岩  近未来兵器みたいなもの

 

 

伐開除根

工事前に行う(草木)の刈り取り、除根、表土の削取りを伐開除根という。

 

 

掘削

①掘削の基本

掘削は現場の状況などから最適な工法と機械を使用する。

 

掘削方法

工  法 ベンチカット  ダウンヒルカット(下り最速!イニD)
使用機械
説  明 (階段式)に掘削行う
硬いときは 発破使用
(下り勾配)を利用し掘削
洗地で大量の土砂が流入危険あり注意要
急すぎる勾配は危険

 

②転石や玉石の混じった土の掘削

 

③岩の掘削

 ①発破を使用しない掘削

リッパ工法
軟石や硬土などの掘削はリッパ装置付きブルドーザーで行う。

発破工法に比べて安全かつ現場によっては施工能率も高い。

リッパ作業のできる程度を リッパビリティーという。

弾性波速度のほか目視やテストハンマーによっても判断できる

ブルドーザーの(質量)が大きいほど リッパビリティー も大きくなる

目視による場合、岩の( 亀裂 ) や 風化 の程度などにより判断する

 ② 発破を使用する掘削

固く新鮮な岩はリッパでは作業が不可能、岩を( 発破 )してから掘削

 

積込

ショベル系掘削機は掘削と積み込みを行うことができる

掘削高さが機械の能力以上に高い場合またはうすい層の掘削、積込の場合には積込を容易にするため( ブルドーザー )を併用する。

ダンプトラックまたは他の運搬機械へ積込みのとき土を高いところから落下させて( 運搬機械 )を破損しないように注意する

 

運搬

①使用する建設機械
土工における運搬作業は掘削積込み作業と相互に関連している。

 

②運搬に用いる建設機械

掘削と分担作業を同時に行う機械

掘削積み込み機械と組み合わせて運搬作業を専門(ダンプ)に行うものがある

 

土の運搬距離と掘削運搬機械(よく試験に出るところ)

種類
ブルドーザー           ( 60 )m以下
スクレープドーザ   ( 40 )~( 250 )m
非けん引式スクレーパ    ( 60 )~( 400 )m
モータスクレーパ    ( 200 )~( 1200 )m
ショベル系掘削機+不整地運搬車    ( 40 )~( 250 )m
ショベル系掘削機・ローダ+ダンプ         ( 100 )m以上

 

2運搬作業の注意点

①盛土部を通って運搬する場合は盛土部分が均等に締め固められるように運搬機械は盛土面を一様に通過する。
②ブルによる押土運搬は( 下り )勾配で作業する
高含水比の粘性土質は(  湿地 )用ブルドーザーを使用

 

③トラフィカビリティー

高含水比の粘度性の土では土の( 強度 )が小さくまた、( こね返し )現象により作業ができない場合がある。

建設機械の走行可能な度合いを(  トラフィカビリティー  )という

トラフィカビリティーはポータブルコーンぺネトロメーターというとがったもので測定したコーン指数で示される。

コーン指数が( 大きい  )ほど走行しやすい土

先のとがったものを指すのでとんがりコーンと覚えよう

コーン指数例

湿地用ブル    (  200 )コーン指数以上必要

ダンプ      ( 1200  )コーン指数以上必要

 

 

敷均し (しきならし)

大中規模工事では、試験( 施工 )によって定められる
敷均しは最も重要な作業であり盛土は定められた厚さに( 均等 )に敷きならす

 

含水比の調節

締固め

盛土の品質は 仕様書で規定されている。

締固めために用いる機械は タイヤローラー、振動ローラー、ロードローラー

 

1締固め作業

2 締固め規定

 

構造物基礎・水路などの掘削

掘削に伴う地下水の排水工法

排水工事は地下水に以下の掘削を行う場合に用いる工

 

排水工法の種類

重力排水工法

( 釜場 )排水工法  窯場と呼ぶ水溜を掘り、ポンプで外部へ排出する方法

深井戸工法    深井戸を掘り、地下水位を低下させ湧水の減少を図る工法

ウエルポイント工法 簡易な(井戸)で取り囲み地下水位を低下させる工法 6m程度

(深井戸)真空工法 ウェルポイントと同様な工法 数10mでも揚水可(バキュームディープウェル工法)

電気浸透工法  地中に電気を流し水が-極に移動する原理を利用する排水工法

DMJ工法は軟弱地盤対策で排水工法ではない

 

 

 

土工と機械化施工(土木工学一般)暗記確認用テスト

 

土工と機械化施工(土木工学一般)

機械化施工のメリットは
工期短縮 品質向上 工事費減少 労働力節減 安全性向上

機械化施工のデメリットは
購入費多額 整備費・運転経費

 

土工機械の選定

建設機械の選定は(    )、品質、工期などに大きく影響するので(    )を考慮して機械選定を行う

よく出る箇所

種類 テキスト見て説明、ポイント等の記入
伐開除根  ドーザ系
掘 削  
積み込み  
掘削、積み込み  
掘削、運搬  
運搬  
敷均し、聖地  
含水量調節  
締固め  ローラ系
砂利道補修  
溝堀  
法面仕上げ  
削岩   ドリル系

トレンチャ 溝堀
タンパ   地固め ダイソン掃除機みたいな形
ブレーカー 削岩  ショベルに針つけたもの
ドリフタ  削岩  近未来兵器みたいなもの

 

 

伐開除根

工事前に行う(  )の刈り取り、除根、表土の削取りを伐開除根という。

 

 

掘削

①掘削の基本

掘削は現場の状況などから最適な工法と機械を使用する。

 

掘削方法

工  法 ベンチカット  ダウンヒルカット(下り最速!イニD)
使用機械
説  明 (  )に掘削行う
硬いときは 発破使用
(    )を利用し掘削
洗地で大量の土砂が流入危険あり注意要
急すぎる勾配は危険

 

②転石や玉石の混じった土の掘削

 

③岩の掘削

 ①発破を使用しない掘削

リッパ工法
軟石や硬土などの掘削はリッパ装置付きブルドーザーで行う。

発破工法に比べて安全かつ現場によっては施工能率も高い。

リッパ作業のできる程度を リッパビリティーという。

弾性波速度のほか目視やテストハンマーによっても判断できる

ブルドーザーの(質量)が大きいほど リッパビリティー も大きくなる

目視による場合、岩の(  ) や 風化 の程度などにより判断する

 ② 発破を使用する掘削

固く新鮮な岩はリッパでは作業が不可能、岩を(  )してから掘削

 

積込

ショベル系掘削機は掘削と積み込みを行うことができる

掘削高さが機械の能力以上に高い場合またはうすい層の掘削、積込の場合には積込を容易にするため(    )を併用する。

ダンプトラックまたは他の運搬機械へ積込みのとき土を高いところから落下させて(   )を破損しないように注意する

 

運搬

①使用する建設機械
土工における運搬作業は掘削積込み作業と相互に関連している。

 

②運搬に用いる建設機械

掘削と分担作業を同時に行う機械

掘削積み込み機械と組み合わせて運搬作業を専門(   )に行うものがある

 

土の運搬距離と掘削運搬機械(よく試験に出るところ)

種類
ブルドーザー           (    )m以下
スクレープドーザ   (  )~(  )m
非けん引式スクレーパ    (  )~(  )m
モータスクレーパ    (  )~(  )m
ショベル系掘削機+不整地運搬車    (  )~(  )m
ショベル系掘削機・ローダ+ダンプ         (   )m以上

 

2運搬作業の注意点

①盛土部を通って運搬する場合は盛土部分が均等に締め固められるように運搬機械は盛土面を一様に通過する。
②ブルによる押土運搬は(    )勾配で作業する
高含水比の粘性土質は(    )用ブルドーザーを使用

 

③トラフィカビリティー

高含水比の粘度性の土では土の(   )が小さくまた、(    )現象により作業ができない場合がある。

建設機械の走行可能な度合いを(          )という

トラフィカビリティーはポータブルコーンぺネトロメーターというとがったもので測定したコーン指数で示される。

コーン指数が(    )ほど走行しやすい土

先のとがったものを指すのでとんがりコーンと覚えよう

コーン指数例

湿地用ブル    (    )コーン指数以上必要

ダンプ      (    )コーン指数以上必要

 

 

敷均し (しきならし)

大中規模工事では、試験(   )によって定められる
敷均しは最も重要な作業であり盛土は定められた厚さに(    )に敷きならす

 

含水比の調節

締固め

盛土の品質は 仕様書で規定されている。

締固めために用いる機械は タイヤローラー、振動ローラー、ロードローラー

 

1締固め作業

2 締固め規定

 

構造物基礎・水路などの掘削

掘削に伴う地下水の排水工法

排水工事は地下水に以下の掘削を行う場合に用いる工

 

排水工法の種類

重力排水工法

(    )排水工法  窯場と呼ぶ水溜を掘り、ポンプで外部へ排出する方法

深井戸工法    深井戸を掘り、地下水位を低下させ湧水の減少を図る工法

ウエルポイント工法 簡易な(  )で取り囲み地下水位を低下させる工法 6m程度

(  )真空工法 ウェルポイントと同様な工法 数10mでも揚水可(バキュームディープウェル工法)

電気浸透工法  地中に電気を流し水が-極に移動する原理を利用する排水工法

DMJ工法は軟弱地盤対策で排水工法ではない

勉強お疲れさまです♡ 試験頑張ってね♪ 2級建設機械施工技士