③土工と各種土構造物 (土木工学一般) これだけは覚えろ!出題ポイント集
ようこそ、このサイトは私が、合格した2級土木施工管理技士、建設機械施施工管理技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。
最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。
災害の復興地では建設業者が足りないため、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。
日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ構築が欠かせません。
そういう意味では建設業は昇る朝日のような永遠の成長産業と言えるでしょう。
2級土木施工管理技士系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利!
また人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。(当然ウデと頭が必要です)
スムーズに建設業系資格を取って、自分の人生と建設業界と日本を盛り上げましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。
(-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ
━2級建設機械施工管理技士過去問題を解く前に━
2級建設機械施工管理技士は勉強時間も少なく比較的簡単に取れる建設国家資格ですが、勉強慣れしていない人にはやっぱりちょっと大変です。
まず、勉強方法は再生リストを見て覚えるべき過去問題出題ポイントや専門用語を理解しましょう。
試験日まで時間もありません。最新情報動画見逃さないためにもチャンネル登録しとこうね
━私もこれで合格!建設機械施工管理技士(補)に必要なテキストと過去問題集━
youtube動画を見てからの解説付過去問題集攻略が合格への一番の最短近道です。
令和5年度 建設機械施工管理技術検定問題集 送料無料がうれしい
誰も知らないオタク知識が手に入る。令和5年版はさらに内容充実、テキスト読破でウンチクでは誰にも負けませんww
※このサイトは忙しい建設業者さんの仕事の合間にスマホを使い建設機械施工管理技士の過去問題に少しでも触れられるように作成したサイトです。
法改正により法律関係の過去問題については解答が変わったり、合格率がアップしたため難易度が上がったりします。新テキストと新しい過去問題集を購入の上しっかり確認するようお願いいたします。
充実した通信講座! 独学サポート事務局(2級土木管理技士の実地経験記述対策OK)
土工と各種土構造物 (土木工学一般) 過去問題出題ポイント集
⑥聞かなきゃ損!合格したいなら聞け!合格者が語る建設機械施工管理技士(補)よく出る過去問題出題ポイント集土木⑥(法面・河川・土量変化率)
https://youtu.be/8IiS5fYMdlY
土工と各種土構造物 その他の出題ポイント集
土工の一般的な特徴と留意点
盛土および切土
土をもって道路や堤防等を作る場合を (盛土) という
地面を切り取って道路等を作る場合を (切土) という
切土によって発生した土を盛土に使うことを (流用土) という。
流用土で切土量と盛土量のバランスを検討する場合は( 土積図 マスカーブ )が用いられる。
土量の配分
1土量の変化率
盛土をする場合、土の体積は、地山にあるとき、ほぐしたとき、締固めたときに変化する。
土量の変化を推定配分し、土工計画を立てる
地山の土量 | (掘削)すべき土量 |
---|---|
ほぐした土量 | (運搬)すべき土量 |
締め固めた土量 | (出来上がり)の土量 |
土の運搬計画変化率Lの求め方
変化率L=ほぐ土÷地山土
(1より小さくなることはないLは鍬の形と覚える)
土の配分計画変化率Cの求め方
変化率C=締固め土÷地山土
(しめかためのしーと覚える)
2土量の配分
土量の配分計画は、( 運搬 )距離が短くなるように計画する。
3土積図(マスカーブ)による土量の配分(土量計算書)
道路の土工における土積図の作成に当たってはまず(土量計算書)を作成する。
盛土材料
よく出る箇所
①盛土材料の性質は、なるべく(良質)な材料を選べない場合、工夫して流用する。
②好ましい盛土材料は敷均し、締固めが(容易)で、締固め後の強度が高く、圧縮性が小さく、雨などの浸食に強く 吸水による(膨張性)性の低い土
③盛土材料に適さない土
A (吸水性)が大きくて、圧縮性大きい土
B、へんなものを含んだ土(蛇酸有機ナイト温泉とかの生物植物系の有機系名称はダメと覚えよう)
④捨土の対象にすべきかどうかは各種条件を考慮し、経済性を検討し、個々の現場において決定する。
土の質量は盛土選択の条件ではない。
法面
人工的に形成した斜面を(法)面という。
法面の傾斜の度合いを法面勾配といい、垂直距離1に対する水平距離の比で示す。
法面勾配は盛土材料、土質、盛土高等に応じた 経験的な( 標準値 )が定められている
①盛土より切土のほうが法面勾配を( 急 )にすることができる
②盛土、切土高を大きくするほど、法面勾配を( ゆる )くする
③河川堤防の場合は堤防法面勾配は( 1:2 )割以上にする。
道路・河川等の土構造物
①道路
道路各部名称をテキストで確認
路面には排水のため( 横断 )勾配がつけられている
直線区間 1.5%~2.0%位
曲線区間路面の横断方向に必要な ( 片 )勾配がつけられている。
舗装
セメントコンクリート舗装道路の場合、コンクリート舗装版と路盤を( 舗装 )と呼ぶ
アスファルト舗装道路の場合、表層、基層、路盤を( 舗装 )と呼ぶ
路床
舗装の下役 ( 1 )mまでの層をいう路床の上面を路床面という。
路体
盛土における 路床より下の部分をいう。
アスファルト舗装の構造
コンクリート舗装の構造
河川
堤防を中心に川側を 堤外地、反対側を ( 堤内地 )地という。
河川の水が流れる部分を( 低水路 )といい、洪水等で増水時に流れる場所を( 高水敷 )という。
河川堤防は水の流れる側に向いて 右岸堤防、左岸堤防をという
河川堤防の勾配は 1対2より穏やかにするのが原則
土工と各種土構造物 (土木工学一般) 暗記確認用テスト
土工の一般的な特徴と留意点
盛土および切土
土をもって道路や堤防等を作る場合を ( ) という
地面を切り取って道路等を作る場合を ( ) という
切土によって発生した土を盛土に使うことを ( ) という。
流用土で切土量と盛土量のバランスを検討する場合は( )が用いられる。
土量の配分
1土量の変化率
盛土をする場合、土の体積は、地山にあるとき、ほぐしたとき、締固めたときに変化する。
土量の変化を推定配分し、土工計画を立てる
地山の土量 | ( )すべき土量 |
---|---|
ほぐした土量 | ( )すべき土量 |
締め固めた土量 | ( )の土量 |
土の運搬計画変化率Lの求め方
変化率L=ほぐ土÷地山土
(1より小さくなることはないLは鍬の形と覚える)
土の配分計画変化率Cの求め方
変化率C=締固め土÷地山土
(しめかためのしーと覚える)
2土量の配分
土量の配分計画は、( )距離が短くなるように計画する。
3土積図(マスカーブ)による土量の配分(土量計算書)
道路の土工における土積図の作成に当たってはまず( )を作成する。
盛土材料
よく出る箇所
①盛土材料の性質は、なるべく(良質)な材料を選べない場合、工夫して流用する。
②好ましい盛土材料は敷均し、締固めが( )で、締固め後の強度が高く、圧縮性が小さく、雨などの浸食に強く 吸水による( )性の低い土
③盛土材料に適さない土
A ( )性が大きくて、圧縮性大きい土
B、へんなものを含んだ土(蛇酸有機ナイト温泉とかの生物植物系の有機系名称はダメと覚えよう)
④捨土の対象にすべきかどうかは各種条件を考慮し、経済性を検討し、個々の現場において決定する。
土の質量は盛土選択の条件ではない。
法面
人工的に形成した斜面を ( )面という。
法面の傾斜の度合いを法面勾配といい、
垂直距離1に対する水平距離の比で示す。
法面勾配は盛土材料、、土質、盛土高等に応じた 経験的な( )値 が定められている
テキスト図参照
①盛土より切土のほうが法面勾配を( )にすることができる
②盛土、切土高を大きくするほど、法面勾配を( )くする
③河川堤防の場合は堤防法面勾配は( )割以上にする。
道路・河川等の土構造物
①道路
道路各部名称をテキストで確認
路面には排水のため( )勾配がつけられている
直線区間 1.5%~2.0%位
曲線区間路面の横断方向に必要な ( )勾配がつけられている。
舗装
セメントコンクリート舗装道路の場合、コンクリート舗装版と路盤を( )と呼ぶ
アスファルト舗装道路の場合、表層、基層、路盤を( )と呼ぶ
路床
舗装の下役 ( )mまでの層をいう路床の上面を路床面という。
路体
盛土における 路床より下の部分をいう。
河川
堤防を中心に川側を 堤外地、反対側を ( )地という。
河川の水が流れる部分を( )といい、洪水等で増水時に流れる場所を( )という。
河川堤防は水の流れる側に向いて 右岸堤防、左岸堤防をという
河川堤防の勾配は 1対2より穏やかにするのが原則